どうも、もっぴーです。
グリーンの傾斜を読むのは、ほんとに難しいです。わりと真剣に読んで、適当に打っているわけではないのですが、
- 読んだ方向と逆に曲がる
- 下りかと思ったら上りだった
みなさんも経験あると思います。
グリーン上で何を考えるのか?きちんと情報集めに充実している人が打つと、周りからこう思われます。
「入りそう!」
僕が実践する傾斜の読み方を紹介しますので、参考にしてみてください。
グリーンの傾斜の読み方
まず、高い所・低い所を特定して全体的な傾斜を把握します。これはグリーンに向かう途中に探します。
遠目からの方がわかりやすい
遠目から見ると、ザッとこんな感じかな?と判断できます。目の錯覚か何かで、わからない場合は、排水溝を目安にします。
降った雨は排水溝へ流れていくため、排水溝は低い位置に作られる
また、グリーンの形状は、受けグリーン(奥側が高い)が多いことを知っておくのもポイントです。
全体的な傾斜がわかると、このあとの傾斜の読みがスムーズになります。
高低差の見分け方
全体の傾斜がわかれば、ボールをマークして、下図の『自分』の場所へ行きます。そこは、ボールとカップと自分を結んだときに正三角形ができる場所です。
※三角形ができる場所は、2地点存在しますが、必ずカップより低い側から見ること。
正三角形といいましたが、大まかでOK。しゃがんだ状態で、頭をじっとさせたまま目線だけを、「カップ→ボール→カップ→ボール」と交互に動かします。
すると、どちらが何センチくらい高く(低く)なってるかがわかります。
・上りは、カップ側が何センチ高い
・下りは、カップ側が何センチ低い
となります。
上り下りの判断をして、高さがどれほど違うのかを頭に入れ、高低差をつかめばOK。
しかし、同伴者との位置関係によって、できない状況だったり、実践したけど分からないこともあります。
ゴルフって、すべてが、うまい具合に進まないですよね。そんなときは、
- グリーンに向かう途中に把握した、全体的にな傾斜
- グリーン上を歩いたとき、足のウラで感じた傾斜
を参考に高低差を決めます。『自分』のポイントから見れないときは臨機応変に。意地を通す必要はありません。
フック(スライス)の見分け方
- ボール側からカップを見る
- 自分がパッティングする姿を想像
- カップ側からボールを見る
の順番に行います。
同伴者がパッティングするときって、客観的に見てるので、傾斜の度合いや、ラインがイメージしやすくないですか?
その同伴者を、自分に置き換えるのです。
自分のパッティングラインを、同伴者目線で見るんです。
見る角度を変えて、2~3か所から
自分がパッティングする姿と、ボールの転がりをイメージ
手順②は、独自のやり方かもしれません。
手順①の正面から見た場合と、手順②で感じたラインとが一致すればOK。
一致しなければ手順③の、カップ側からボールを見ます。
すべて読んだら、手順①~③の多数決でラインを判断します。
パッティングラインをイメージする
高低差とラインの情報を集めたら、さいごに転がりをイメージします。
静かに。じっくり。
ボールの後方にしゃがみ、目線を低くして、打ち出しから、カップに入るまで鮮明にイメージ。曲がり具合と、ボールスピードも同時に考えます。
- ボールスピードは、打ち出しが速く、カップ周りが遅い
- 上りのパットは強く打つため、曲がり幅が小さい
- 下りのパットは弱く打つため、曲がり幅が大きい
イメージが沸きにくかったら手で周辺視野を隠して、景色などの情報をシャットアウト。自分のパッティングラインだけに集中します。
「とにかく想像!」
そうすると、打ち出し方向が見えてきます。打ち出し方向にあるスパットを見つけたら、パッティング開始です。
スパットを見つけて、打ち出し方向にパッティングする方法は、別の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

芝目の見方
さいごに芝目ですが、僕は余裕があるときだけ見ます。ボール側からカップ側を見て、
- 芝が白っぽく見えるのが順目
- 芝が色濃く見えるのが逆目
下りの順目や、上りの逆目は大きく影響するので、考慮しなければいけません。
同伴者の反応を見ながら、芝目の度合いを判断したりします。
ただし、情報が多すぎるとかえって混乱するので、気にしないこともあります。
プロの試合のように、正確無比なパッティングが要求される、高速グリーンでは芝目も必要になってきます。
どこを目指すのかで、やるべきことが変わってくると思います。
【傾斜の読み方】のまとめ
全体的に言えることですが、時間をかけすぎないのもポイントです。一度決めたら、もう考えない。
「パッと打とう」
プレーファーストは2019年から新ルールで推奨されています。
他にも自然界のさまざまな条件が入り混じっているので、入る入らないは運もあると思います。
幸運は、練習した人のところに降りてくると信じています。
というわけで、傾斜の読み方を紹介しました。情報集めとイメージ力が大切です。
ぜひ、試してみてください。
さいごまで読んでいただき感謝いたします。
以上、もっぴーでした。