どうも、もっぴー(@toratuba51)です。
早速ですが、
- ゴルフが上達したい人
- クラブを買い替えようか検討中の人
必見です。
この記事を読んで頂くと、
- バランス調整の重要性
- ゴルフクラブの真実
上記の2つが分かります。
ゴルフをする上で、スコアアップは常に意識しますよね。
さまざまな理論を試すより、まずは道具に注目するのもありです。
バランス調整をして、見えてきた真実もお伝えしますので、参考にしてみてください。
Contents
ゴルフクラブのバランス調整をしました【重量とロフト角】

まず、パターを除いた全てのクラブを計測します。
下表は、調整前の値です。
長さ | 総重量 | バランス値 | ロフト角 | |
1W | 45.25 | 324 | D1 | - |
3W | 43.25 | 339 | D1.5 | - |
U3 | 40 | 375 | D1 | - |
4I | 38.5 | 423 | D2 | 22 |
5I | 38 | 425 | D2 | 26 |
6I | 37.5 | 434 | D2.5 | 28.5 |
7I | 37 | 440 | D2 | 33 |
8I | 36.5 | 448 | D2 | 38 |
9I | 36 | 454 | D1.5 | 41 |
PW | 35.5 | 464 | D2 | 45 |
48 | 35.5 | 463 | D1 | 48 |
AW | 35.25 | 466 | D2 | 52 |
SW | 35.25 | 468 | D1.5 | 56 |
※4I~PWは2013年モデルのキャロウェイ、Xフォージドアイアン
※48はフォーティーンのウェッジ
※AW,SWは2013年モデルのキャロウェイ、Xフォージドアイアン
いずれもシャフトはダイナミックゴールドS200
けっこうな作業量です。
※振動数とライ角も計測していますが、振動数は問題なかったため省略。
※ライ角は、別記事で公開中。
⇒アイアンの方向性を決めるライ角【ライ角の調整をしてみた】
赤字のところが気になりますが、店員さんが言うには、これくらいは普通らしいです。
理想値に修正します
店員さんいわく、番手が小さくなるにつれて、
- 規則正しく重くなる
- バランスの誤差は0.5以内
- ロフトは3~4°ピッチ
上記が、理想。
D0~D4をよく目にするけど、数字が大きいほどヘッドが重く感じるんだ。
ドライバーとユーティリティーのバランスは、ヘッドに鉛を貼り、D1→D2に変更。
アイアンはロフト角を調整して、6Iは28.5°→29°に、8Iは38°→37°に変更。
4Iの重量は423g→417gに変更したいところでしたが、難しいため断念。
重くする場合は、シャフトの根元部分に鉛を巻くことでカンタンに対応できます。
このように、気になるところを理想値に修正してもらいました。
総重量にはグリップの重さも含まれる
グリップの存在を忘れてはいけません。
グリップの重量は、種類により40g台~60g台とさまざま。
グリップの重量を変えると、
- クラブ全体の総重量
- クラブのバランス値
上記が、変化します。
重量は50gです。
今後グリップを交換するときに、バランス値を変えたくなければ、同じ重量のものを選ぶ必要があります。
クラブは大量生産される
クラブを購入した状態だと、微妙に誤差が生じています。おそらく規定数値の範囲内なのは確かですが、大量生産のためか、やや乱雑な印象を受けます。
クラブの豆知識
ゴルフクラブの大半は、中国製。クラブを作る工程で、少なからず誤差が生じますが、規定数値内の誤差であればOKとされます。(規定数値±何g)
その誤差には、
- 上ブレ(規定数値よりもプラス)
- 下ブレ(規定数値よりもマイナス)
上記の2つがあります。
おそらく僕の4Iは上ブレ、5Iは下ブレです。
なので、4I(423g)と5Iアイアン(425g)の重量の差はたったの2gという結果になっています。
これで基準をクリアできるから、恐ろしいですね。
「気にならない」なら大丈夫ですが、クラブを使っていて、この番手だけいつもおかしいなと思うのであれば、一度調べることをオススメします。
たかが1度、されど1度
たかが1度、たかが数グラムと思うでしょうが、あなどれません。
※ロフト角が1度寝ていると、飛距離にすれば2~3ヤード飛びません。
たかが1度の差ですが、結果として、
- バンカーに入る
- バンカーに入らない
上記の差になります。
そのバンカーが難しければ、スコアが1つ多めに記録されるかもしれません。
細かいことの積み重ねで、1ラウンドのスコアは2~3打変わることもあるでしょう。
細かいことを追求したらキリがありませんが、細かいことが積もりに積もって結果が変わると思ってください。
自分にピッタリのクラブが武器になる
お持ちのクラブは、自分のスイングや体形に合うスペックでしょうか?
小柄な人と、2m近くの大柄な人とでは、使用するクラブの長さや重量が違って当然だし、スイングにしても、十人十色でクセがありますね。
自分の体形、自分のスイングに合ったクラブを使用することで、再現性が高まる
オーダーメイドとはいいませんが、微調整して理想に近づけることはできます。
さいごに

規則正しい流れで変化するクラブセットが理想です。
正しい流れにすることで、同じテンポでスイングしやすくなり、ナイスショットの確率は高まります。
今回、ウッドに鉛を貼り、バランスを『D1』→『D2』に変更しましたが、振ったときの感触が変わります。
それくらい、バランスはデリケートなので、バランスを統一することは大切です。
他にも、
- ロフト角:理想から1°のズレ
- 重量:理想から6g重い
という結果が浮き彫りですが、
この小さな誤差を修正することが大切。
前述しましたが、1°の差は大きいからです。
さらに、もう一つ大事なこと
それは、方向性を決めるライ角です。
別記事で紹介しています。
⇒アイアンの方向性を決めるライ角【ライ角の調整をしてみた】
ライ角が、自分に合ってないものを使っている方が多いそうです。自分のクセに合わせたフィッティングをオススメします。
ということで、クラブを調整をすると真実が見えてきます。
- クラブを買い替えようか検討中
- スコアアップを目指したい
上記が当てはまる人、
まずは、クラブの状態をチェックしてはいかがですか?
理想の数値に近づけて、今後のゴルフをもっと良いもの変えていきましょう。
ここまで読んでくださり感謝します。
以上、もっぴーでした。