知識

スパイン調整の効果【ドライバーのシャフトで試してみました】

スパイン
いーぐる
いーぐる
あそこでOBしなければ、あと2打縮まったのに…
あるば姉さん
あるば姉さん
悔やんでいるのね。
いーぐる
いーぐる
OBを減らせれば、確実にスコアアップにつながるのになあ。
もっぴー
もっぴー
では、「スパイン調整」を試してみてはどうかな?

 

この記事を読んで頂くと、

  • スパイン調整とは何か
  • スパイン調整のやり方
  • スパイン調整の効果

この3つが分かります。

 

実際に、ドライバーのシャフトをスパイン調整して検証しました。

 

ドライバーが左右に曲がる人は、「スパイン調整」を知っておいて損はないと思います。

僕の体験談をもとに説明します。しばし、お付き合いください。

 

スパイン調整の「スパイン」とは何か

疑問

 

スパインを直訳すると、背骨です。何の背骨かというと、シャフトの背骨です。

 

いーぐる
いーぐる
シャフトに背骨があるのか?
もっぴー
もっぴー
あるよ。背骨、いわゆる硬い箇所が存在するんだ。

 

クラブを製造するときに、出来てしまいます。

下図がシャフトの断面図とします。
シャフトの断面
赤い印の、硬い部分がスパインです。

 

カーボンシャフトはもちろん、全体か硬いので一見すると無さそうなスチールシャフトにも、スパインが存在します。

 

スパインを調整とは

スパイン調整とは、スパインの場所を見つけ出して揃えることです。

スパインの場所って、実はバラバラ

 

職人さんが気を利かせて、スパインの場所を同じ方向に揃えてくれてるわけではありません。なぜなら、多大なコストが発生するからです。

 

市販のクラブはコスト面を考え、スパインの位置を把握しないまま、ヘッドとグリップを装着して作ります。

 

そのため、下図のように、バラバラに仕上がります。

スパイン
たとえ、セットで購入したとしてもバラバラです。

 

なので、スパインの位置を確認して、
スパイン
上図のように、揃えることをスパイン調整といいます。

 

スパイン調整のやり方

やり方は、

  • 手順①:ヘッドとグリップを外す
  • 手順②:シャフトを回す
  • 手順③:ヘッドとグリップを付ける

上記のとおりです。

 

分解するので、わりと大掛かりな作業になります。

 

手順②のシャフトを回すところを詳しく説明します。

 

スパインを探す

シャフトのスパインの位置を探します。

シャフトだけの状態にして、専用の機械に乗せて固定します。

 

そして、上から一定の力を加えます。

すると、シャフトは曲がるので、曲がり幅を測定していきます。

 

シャフトを回しながら力を加えると、曲がり幅が少ない(硬い)箇所が見つかります。

 

そのポイントがスパインです。

 

スパインを真下にもってくる

6時
スパインの位置がわかれば、スパインを真下(6時方向)にもってきて、ヘッドとグリップを装着すれば完了です。

 

ゴルフ工房によっては、5時方向が良いという意見もあります。

 

みなさん独自の考えをもっているので、話を聞いて納得をした上で決めてみてください。

 

スパイン調整のやり方は、シャフトを「外して、回して、装着する」だけなので、とてもシンプルなのですが、職人技がないと出来ません。

 

なぜスパインを真下にするのか?

真下にする理由は、

  • 理由①:トゥダウン
  • 理由②:ヘッドの振動

上記の2つが関係しています。

 

理由①:トゥダウン

トゥダウンとは、シャフトがしなり、ヘッドが下に垂れる現象です。

ゴルフスイング

上図のように、インパクトのとき、ヘッドが下がります。

 

下がり幅が大きいと、それだけブレ幅も大きいということ。

ミート率低下の原因になります。

 

そこで、スパインを真下に持ってきて、ヘッドを支える役割をさせます。

 

すると、下がり幅が小さくなり、ミート率低下を防いでくれます。

 

理由②:ヘッドの振動

クラブを固定して、ヘッドを真下に弾いたときに、上下に振動するのが理想とされています。

なぜなら、軸がブレにくいので、ミート率が安定するからです。

 

反対に、ヘッドが左右にも振れて、ヘッドが円を描くこともあります。

この動きは、軸がブレている証拠なので、ミート率が不安定になってしまいます。

 

もっぴー
もっぴー
悲しいことに、ヘッドが理想の動きをするのは稀なんだ。
ほとんどのクラブは左右にも振れて、ヘッドは円を描く動きになるんだ。
いーぐる
いーぐる
なんで、ヘッドが円を描いちゃダメなんだ?

 

先ほどのトゥダウンのときに、ヘッドが大きく振れるからです。

 

毎回、ヘッドが真下に下がれば良いのですが、
左右にも振れてヘッドが不安定な動きをすると、どうなると思いますか?

 

いーぐる
いーぐる
ヘッドが暴れて、ミート率が低下するわけか…

 

なので、ヘッドが真下に振動することが理想なのです。

 

ヘッドの振動を確認するには

 

シャフトとグリップを専用の台に固定させた状態で、ヘッドを真下に弾きます。

すると、ビヨンビヨンとヘッドが上下に揺れます。

 

このとき、ヘッドが地面と垂直に動けばOK。

ヘッドが真下にトゥダウンしている証拠になります。

 

ヘッドがどのように動くかは、スパインの位置が関係しています。

 

例えば、スパインが4時の方向にあると、どうなると思いますか?

4時アンバランスですよね?

これでは、ヘッドは円を描くように揺れます。

 

スパインが、12時もしくは6時の方向にあるとどう思いますか?

ヘッドは真下に揺れます。

 

※実際に弾くところを見せてもらいました。一目瞭然です。

スパイン調整の差
  • スパイン調整している=上下に直進的に動く
  • スパイン調整していない=グネグネと円を描く

その差は歴然でした。

 

繰り返しになりますが、スパインを真下に持ってくると、

  • トゥダウンが緩和される
  • ヘッドの横ブレがなくなる

このため、インパクトが安定します。

 

スパイン調整の効果

さて、ここで問題なのが、効果があるのか?ないのか?

 

いーぐる
いーぐる
インパクトが安定する理屈はわかっても、実際どうなんだ?
あるば姉さん
あるば姉さん
細かい世界なので、効果は実感できるのかしら?

 

スパイン調整を試してみました

そこで検証。ドライバーのシャフトをスパイン調整しました。

 

厳密にいうと、新しいシャフトに買い替えて、装着時にスパイン調整を施しました。

 

もっぴー
もっぴー
その結果、ベストスコア更新したよ!

 

曲がり幅が少なくなる

以前は、ドライバーのタイミングが少しズレただけで、左右に曲がっていました。

シャフトを変えてから1番の驚きは、フックが出にくくなったこと。思いっきりインサイトに振り抜いてもフックが出にくいのです。

 

左右に曲がると、フェアウェイのど真ん中を狙うしかなくて難しくなります。

ですが、まっすぐかスライスに絞った攻め方が出来るので、やや楽になりました。

 

シャフトの違いだけで、こんなに差が出るとは思ってなかったので、けっこう驚きでした。

 

スパイン調整をするか悩むあなたに

悩む

 

究極の精度が求めらるプロの世界では主流です。

各クラブメーカーの専属スタッフがいて、スイングをデータ化して最適な調整を施しています。それぐらいシビアな世界だからです。

 

一般的には、
「クラブをいじるのはプロがやること。自分には関係ない」と思うかもしれません。

 

「プロじゃないんだから、そこまでしなくても」と言う人が周りにいるかもしれません。

 

でも、どうですか?
上達したい一心に、時間とお金をかけて練習しているわけです。

 

プロのような環境ではなくても、我々なりにベストを尽くしています。できる範囲で頑張っているわけです。

上達したい気持ちはプロ並みにあります。

 

アマチュアだからこそ、道具の恩恵を受けるべき

もっと道具に頼っても良いと思います。

 

「ゴルフは道具ではない、腕だよ」という考えは、半分正解で、半分間違いです。

 

ゴルフは道具と腕、両方に磨きをかけて上達するものだと思います。

ゴルフの腕は、道具でカバーすることも出来るからです。

 

もっぴー
もっぴー
でもね、スパイン調整しなくても構わないよ。
いーぐる
いーぐる
えええ?ここまで言っておいて?

スパイン調整をしていない、シングルプレーヤーさんをたくさん知っています。

 

スパイン調整をしていないからといって、上達できないわけではありません。

 

上達には、日々の練習がいちばんであり、上達する要素は他にもたくさんあるからです。

 

「そんなこと言ったって、練習してるよ。でも、伸び悩んでいる」

「もっと上を目指したいんだ」

という人は、一つの手段として試す価値はあると思います。

 

手始めに、ドライバーのシャフトから

アイアンなどのスチールシャフトは、元々硬いためトゥダウンの度合いも少なく、安定しています。

スパイン調整を施しても、実感できないかもしれません。

 

しかし、ドライバーはスチールよりも柔らかいカーボンシャフトです。
スパインの影響を受けやすく、効果を実感しやすいです。

 

全てのクラブを試すのは、大掛かりになり、費用もかかります。なので、試しにドライバーだけトライするのも有りです。

 

さいごに

ゴルフスイング

 

まとめます。

この記事のまとめ
  • スパインとは、シャフトの硬い部分
  • シャフトを回して、スパインを真下に持ってくる
  • トゥダウンが減り、ミート率安定
  • ヘッドの横ブレが減り、ミート率安定
  • カーボンシャフトが実感しやすい

といった感じです。

 

クラブを買ってから、何も調整してないのは勿体ない話です。

 

もし、ドライバーで悩み、買い替えようか検討中の人は、スパイン調整を考えてみてどうですか?

少しお金はかかりますが、新しいドライバーを買うよりかは、断然お得です。

 

また、ドライバーが安定している人の中には、運良くスパインが適切な位置についている場合も考えられます。

 

「自分の使っているクラブはどうなんだ?」と気になる人は、『ヘッドを弾く』を試されてはどうですか?

左右に揺れるか揺れないかで判断可能です。

 

 

ということで、僕の解釈でスパイン調整を説明しました。やる・やらないは、ご自身の自由です。

この記事を参考に、選択の幅を広げてもらえれば幸いです。

 

あなたのゴルフがうまくいくことを願っています

 

以上、もっぴーでした。