プロフィール

【ゴルフ歴10年のゴルファーが、1年間のブランクを経験すると】

一時停止ボタン

どうも、もっぴー(@toratuba51)です。

ゴルフを始めてから、毎日ゴルフのことを考えていました。足しげく練習場へ通い、日々向上心を持って取り組み早10年。

そんなゴルフ漬けの日々に終止符を打つことになったのです。『休養』です。その期間は約1年間。

これまで、ゴルフを休めば腕が鈍ると思い、長期的に休むことは考えもしませんでした。月に一度、月例杯に参加していたので、暑い日も寒い日も継続してきました。

そんなゴルフ大好き人間が、1年間もゴルフをやめちゃったのです。

その結果、どうなったのか?

大きな変化は2つ
  1. 身に起こった変化
  2. 思考の変化

以上を、まとめて書き記したいと思います。

ゴルフがマンネリ化している。ゴルフがしんどいなと感じ始めている。ゴルフをすることが義務的になっている。そんな人に見てもらいたいです。

カンタンな時系列

ラウンド(年月) ブランク(期間)
2017年12月末 なし
2018年3月初旬 3か月
2018年12月末 9か月

『約1年』と表現したのは、3月初旬に1ラウンド挟んでいるからです。

2018年は、練習4回です。ラウンド1週間前と、前日だけです。4回も行ってるではないかと思われますが、行ってないようなものです。

いーぐる
いーぐる
どういうことだ?

これまで、

  • 月に3~4ラウンド
  • 年間30~40ラウンド
  • 練習は週に2~3回
  • 調子をキープし続け、競技にも参加

ゴルフは生活の一部になっていました。ゴルフなしでは考えられない。そんな時期と比べると、練習4回というのは行ってないようなもの。少なすぎです。

1年間ゴルフなしというのは、今までにない試みでした。

ゴルフを休むと腕は鈍るのか

時間の経過
ショットの評価
ブランク明け(約1年)の、ラウンド評価です。
ドライバー
アイアン
アプローチ
バンカー
パッティング

結論からいいますと、1年間休んでも大丈夫でした。

ほんと、心配で心配で。もうゴルフできないんじゃないかと不安でした。

特に、2018年12月末のラウンドでは、どうなるか見当もつきませんでした。が、思いのほかショットの感覚が残っていて、ひと安心です。

久々にクラブを握るときは、重たいなと感じます。身体や体幹の筋肉量は落ちているので、バランスが崩れそうにもなります。

しかし、スイングしたときに新鮮さを感じて、身体がどのように動いているのか意識しやすいです。ムリをしない程度に打てばOKです。

スイングをスマホで撮影して確認しましたが、フォームはほとんど変わっていませんでした。

感覚に関しては、アプローチとバンカーにやや難あり

バンカーには3回入りましたが、そのうち2回はきっちり打てました。しかし、あとの1回はホームランする結果に。(苦笑)

グリーン周りのアプローチでは精彩を欠きました。ボールの下をくぐるし、距離感が合わないし、一つも寄りませんでした。

しかし、パッティングは、後半に連れて良くなり、思い通りのパットを打つことができました。

10年という経験はムダではなかったです。

あるば姉さん
あるば姉さん
スコアはどうだったの?
もっぴー
もっぴー
平均よりプラス4打。現役バリバリでやっていた時期とあまり変わらなかったよ。

全体的に能力は落ちましたが、スコアに大きく違いが出なかったことに驚きです。おそらくムリをしないからでしょうか。

ゴルフあるある

万全の状態で挑んでも結果が出るとは限らず、不調なときに結果が出たりする

ゴルフって、奥が深すぎます。

身体に起こる変化

ゴルフって、激しい動きはないけど、カロリーを消費してるみたいです。

気づいたこと
  1. 二の腕がタプタプ揺れる
  2. 少し走ると息を切らす
  3. 指のマメがなくなりキレイになる
  4. 打ちっ放し翌日からヒドイ筋肉痛(丸3日間)
  5. 筋肉量の低下

体重の変化はほぼありません。なので、筋肉が脂肪に変わっている可能性は否定できません。お腹についた肉が目につきますが。

考え方の変化

アイデア
思ったこと
  1. ゴルフを楽しむ姿勢になった
  2. ゴルフって面白いんだなと再認識した
  3. グリーン周りのアプローチって、超大事だということ
  4. パターは迷うな、時間をかけすぎるな、パッと打つ
  5. スコアアップには、距離計測器が必須

休んでいた時期は、ゴルフの情報もシャットアウトしていました。嫌気が指していたのです。きれいさっぱりゴルフを忘れたいと思っていたからです。

そんなときに、タイガーウッズが活躍する情報が舞い込んだのです。テレビで放送していたので、気になって観てみました。

ふつ、ふつ、ふつと、これまで眠っていたゴルフへの情熱が沸いてきたのです。

「ゴルフって面白いな!」

嬉しい思い、悔しい思い、これまでの経験が、頭のなかを駆け巡りました。

そして、タイガーウッズに注目するようになり、スイングを見ていたときに、閃いたのです。それは、スイングに関するコツ。

意識するポイントです。こうすればもっと良くなるのでは?居ても立っても居られず、再び練習へ行ったのです。

すると、、、上手く打てました。

そして、『新しい感覚』を得た喜びを、全身に感じました。

「また、あの頃に戻りたい」「ゴルフをやってみたい」と考えが変わったのです。

ラウンドで感じた変化

『ダメで元々』という考えでラウンドに臨みました。力みは取れて、気持ちに余裕を持ってプレーすることが出来ました。

「楽しい」

しがらみから解放されて、純粋にゴルフを楽しめました。打ったときの打感、目に映る景気がどれも新鮮に感じて、ゴルフの魅力を肌で感じました。

これまでは、スコアを1打でも縮めたい思いで「必死」でした。目の前に集中しすぎて、周りが見えてないことも。

がんばりすぎて、燃え尽きてしまった。飽き飽きしてしまった。ゴルフの面白さに気づかなくなっていたのです。

休んで、距離を置くことで、考え方に変化が起きて、改めて面白さに気づくことが出来ました。

「一人暮らしを始めたら、親のありがたみがわかる」といいますが、ゴルフなしの生活をしたことで、

「ゴルフって素晴らしいな」

と思うことができました。

見落としていた上達へのヒント

アイデア
スコアアップに欠かせない
  1. グリーン周りのアプローチ
  2. パットはパッと打つ
  3. 残り距離のジャッジ

アプローチは、スコアに結びつく大切な技術であり、練習では重点を置くべきポイントです。わかってはいても、後回しにしていた過去に少し反省。

パッティングは、決断を早めて迷わず打つことです。丁寧に打とうとすると、体が硬くなる。スコアを意識してはダメです。考える前に「パッ」と打つです。

距離のジャッジを、アバウトにしていた自分に「喝」です。一緒にラウンドした人が、距離計測器を使っていて気づきました。

ゴルフ場のヤード表示は、当てにならないこと。ヤード表示と歩測で出した距離は、計測器で出した距離と10ヤードも違うことがありました。

歩測も大して当てにならない。高低差のジャッジも当てにならない。計測器により、瞬時に正確な距離が出ることは、プレーの質を向上させてくれます。

また、自分の飛距離の確認もできます。ナイスショット時の飛距離を数ヤード単位で把握できると、ゴルフを攻略する方法が2倍にも3倍にも広がります。

値段が高いということで、敬遠してましたが、使用すると、「世界が変わる」と思うのです。新しい角度からゴルフを楽しめると思うのです。

もっと新しいことにチャレンジして、楽しさを追求していきたいと思えました。

いーぐる
いーぐる
そういえば、2019年から距離計測器の使用が認められるな。
もっぴー
もっぴー
そうだね!以前にも増して、計測器が身近になるので、欲しいなあと思ってるんだ。

さいごに

スタートライン一生懸命がんばるのは良いことです。可能な限りベストを尽くしてください。

しかし、ゴルフを楽しむことを忘れてはいけない。

ゴルフと距離を置いたことで、再認識できました。楽しむを前提に、ゴルフに取り組みたいと思います。

ゴルフは1年間休んでも大丈夫です。以前の状態を取り戻すには時間が必要でしょうが、ゴルフの感覚は体内に大切にしまわれています。

ゴルフに行かなければならない、練習に行かなければならないと、ゴルフに縛られているのでしたら、少しの間、距離をとることをオススメします。

ラウンドにも練習にも行かなくていいんだと思えると、気持ちがすっきりして、ラクになれますよ。そして、新しいアイデアが思い浮かんできます。

もっぴー
もっぴー
休んでいいんだよ。

僕は以前にも増して、ゴルフが好きになりました。またゴルフのトリコになるかもしれません。

1年間の休養がプラスに働き、また戻ってこれました。

 

合わせて、勝負ボールの記事も公開しています。よければ、ご覧ください。

表彰台
【2019年、使用ボールはこれだ!ボールの選び方とオススメを紹介】どうも、もっぴー(@toratuba51)です。 今回はボール選びです。あなたは、どんなボールを求めていますか? ...

 

2019年は、あなたにとって良い一年でありますよう願っております。

 

もっぴーでした。