【2019年】ルール改正により、距離計測器の使用が解禁されました。
それも後押しとなり、競技対応のレーザー距離計を購入しました。
「ずっと欲しかった」
- 高性能かつ、使い勝手がいいものが欲しい
- 種類が多くてどれを選べばいいか分からない
そんな点にフォーカスしました。
計測器には、
- GPS型
- 時計型
- アプリ型
上記の3つもありますが、僕が購入したのは、『レーザー距離計』です。
購入の際の、参考にしてみてください。
Contents
競技対応を探してみる
競技にも参加したいので、競技対応を探しました。
その点に注意して決めていきます。
レーザー距離計の種類
レーザー距離計は、
- 勾配(高低差)の表示
- 勾配を加味した距離(打つべき距離)
- 直線距離のみ
基本的に、上記の3つが搭載されています。
プライベート専用ならば、この3つの機能で十分です。
しかし、公式競技では、
- 直線距離のみ
この機能しか使えず、
『勾配』や『打つべき距離』が表示される機種は使えません。
なので、『直線距離表示のみ』の計測器を探す必要があります。
※ただし、
前述した、
- 勾配(高低差)
- 打つべき距離
- 直線距離のみ
上記の3つが搭載されていて、かつ、それぞれの切り替えが可能な『スイッチ付き』の機種があります。
それなら、競技に使用してもOKです。
切り替えスイッチが付いているものは便利
用途の例は、
- 競技に出ない人:切り替えスイッチなし
- 競技に出る人:切り替えスイッチあり、または、直線距離表示のみ
といった感じです。
レーザー距離計のすごさは、勾配(高低差)が分かることです。
なので、直線距離表示のみだと、少し物足りません。
全ての要素が入っていて、競技の有無に関わらず、オールラウンド型なのが『切り替えスイッチあり』のもの。
なので、競技対応の切り替えスイッチ付きを探します
高性能なものはどれか?
精密機械なので、気になるのは性能です。
使ってみないことには分からないですが、公表しているデータで見当がつきます。
測定可能距離に注目
見落とせないのが、測定可能距離です。
これは、性能と使いやすさを示すものでもあります。1000ヤードを超えると優秀な部類に入ると思います。
しかし、測定可能距離が短いと、
- ターゲットにピントを合わせにくい
- 200yを越えると合わせられない
- 合わすのに時間がかかる
上記のことが発生します。
このことから、『性能=使いやすさ』といえるでしょう。快適にプレーする上でとても大切です。
1000ヤードを越えるかが基準
測定可能距離が長ければ長いほど高性能。1000ヤードが基準です。
- 切り替えスイッチあり
- 測定可能距離1000ヤード以上
上記の2つを満たす機種をまとめました。
商品名 | 測定可能距離 |
ブッシュネル ピンシーカープロX2ジョルト | 1300y |
ボルビック Range Finder V1 | 1300y |
STINGER D-01 | 1300y |
ニコン COOLSHOT PROスタビライズド | 1200y |
レーザーアキュラシー PINPOINT L1100 | 1200y |
キャロウェイ 300PRO Range Finder | 1000y |
ニコン COOLSHOT 80i VR | 1000y |
この7機種です。
※2019年1月時点
高性能な機種は、他にもメリットあり
たとえば、
- 『ブッシュネル』や『STINGER』のジョルト機能
- 『ニコン』の手ブレ補正機能
上記の感じ。
ジョルト機能は、本体がブブッと振るえて測定完了を知らせてくれます。
手ブレ補正は文字通り、手ブレを抑えてターゲットに合わせやすくするものです。
値段にも注目
性能が良いものは、値段も高いです。
『性能=使いやすさ=値段』
測定可能距離が1000ヤードを超えるものは、価格も3万円以上になってきます。
なので、3万円以上の機種なら性能に関して不満を抱かないはずです。
商品名 | 測定可能距離 | 価格 |
ブッシュネル ピンシーカープロX2ジョルト | 1300y | 51,000 |
ボルビック Range Finder V1 | 1300y | 31,800 |
STINGER D-01 | 1300y | 24,840 |
ニコン COOLSHOT PROスタビライズド | 1200y | 43,140 |
レーザーアキュラシー PINPOINT L1100 | 1200y | 37,500 |
キャロウェイ 300PRO Range Finder | 1000y | 45,360 |
ニコン COOLSHOT 80i VR | 1000y | 33,790 |
※STINGER D-01を除いて3万円以上です。
ここで、STINGER D-01の存在が気になります。2018年11月30日に発売。性能が優れている上に、価格が安いです。
楽天市場ランキングでも上位を占めているので、候補に入れます。
性能や、補助機能、値段を加味して、
- ブッシュネル
- ニコン
- ボルビック
- STINGER
4つのメーカーに絞ります。
雨の日でもガンガン使いたい
どのメーカーも、防水機能が付いています。
しかし、単に防水機能といってもランク分けされているのはご存知ですか?
防水機能はIPXという表記で8段階に分けられます。
IPX | 効果 | 呼び名 |
8 | 水中使用OK | 完全防水 |
7 | 水没してもOK | 完全防水 |
6 | 強力な噴流水OK | 完全防水 |
5 | 噴流水OK | 完全防水 |
4 | 水の飛沫OK | 生活防水 |
3 | 傾斜60°の範囲の散水OK | 生活防水 |
2 | 傾斜15°の範囲で落ちてくる水滴OK | 生活防水 |
1 | 垂直に落ちてくる水滴OK | 生活防水 |
安心安全なのは、IPX5以上の完全防水。
中には、生活防水としか書かれていないものもあります。
生活防水の表記のみだと、IPX1や2の可能性もあるので、IPX値の表記が明確なものを選びたいところ
IPX4の説明には、水の飛沫、しぶきがあらゆる方向から受けても影響ないと書かれています。
これは、雨なら大丈夫ですが、長時間の使用は注意が必要になるそうです。また、水溜まりに落とすとアウトです。
ニコンの(スタビライズド)の製品仕様には、1mの水深に10分間浸かっても影響のない防水設計とあります。
この表記はIPX7に相当するもの。ただし、電池室はIPX4相当と書いています。
メーカーによって表現の仕方が違いますが、いちばん安心なのは完全防水。
防水性能はけっこう重要
ゴルフは屋外でやるスポーツ、大雨でもプレーするためです。
防水機能は必須ですし、安全面を考えても防水機能が優れているものが良いでしょう。
雨で故障することもなく、感電の心配もないIPX5以上の完全防水なら、安心してガンガン使っていけます。
- 完全防水:ブッシュネル
防水に関しては、ブッシュネルが抜き出ています。
ブッシュネルを選びました
悩みに悩んでついに買いました。
選んだ理由は、
- 切り替えスイッチあり
- 測定可能距離1300y
- ジョルト機能などの補助機能
- 完全防水
上記です。
そして、『ブッシュネル ピンシーカープロX2ジョルト』を購入しました。

あらゆる面から判断して、総合的に点数が高いと思います。
ニコンの『スタビライズド』と迷いましたが、
決め手は、
- 軍事用も手掛けるメーカー
- PGAツアー選手の使用率
の2つです。
軍事用製品を開発するメーカー
アメリカの会社、ブッシュネルは、軍事用品も手掛けるメーカーです。他のものと比べて精度が桁違いです。
「本気度がちがう」
計測時の誤差が少ないものと推測できます。
信頼と実績を誇る有名ブランド
数ある計測器の中でも知名度が高い、アメリカのブッシュネルゴルフ。
PGAツアー選手の使用率、95%以上
この数値、驚きですよね。これが、他メーカーと比較して大きく違う点です。
プロが納得する機器なので、購入して失敗することは無いと判断できます。
ブッシュネルゴルフが間違いない
結論から言いますと、ブッシュネルゴルフは間違いありません。迷ったらココです。(迷わなくてもココ)
僕が購入したのも、このブッシュネルゴルフの計測器です。
機種は、『ピンシーカープロX2ジョルト』
一緒にラウンドする人でブッシュネル愛用者がいますが、その人いわく、
少し調べましたが、ブッシュネル中でも何種類か存在します。
値段を抑えて、プライベート専用が欲しい人は
『ピンシーカースロープツアーZ6ジョルト』がオススメ。
つまり、公式競技には対応していません。
※そのため、1万円ほど安いです。
性能に関しては、僕が購入した『ピンシーカープロX2ジョルト』と同等です。
ブッシュネルゴルフの中でオススメは
切り替えスイッチ付きの機種は、
2019年12月時点で、
- ピンシーカープロXEジョルト
- ピンシーカープロX2ジョルト
- ピンシーカーツアーV4シフトジョルト
上記の3機種です。
ブッシュネルは全9モデル登場しています
詳しくは、別記事で比較しています。
⇒ブッシュネルのレーザー距離計【分かりやすく】比較してみた

- 競技に出る人・出ない人
- 性能重視か・値段重視か
といったように、用途に合わせても比較しています。
また、2019年12月発売の最新機種『ピンシーカープロXEジョルト』の紹介もあります。
『プロX2』と『プロXE』どちらが優れているか、判断材料になりますので、参考にしてみてください。
さいごに

レーザー距離計を使えば、
- 距離のジャッジにかかる時間を短縮
- 正確無比な測定が可能
上記のように、より快適に楽しめます。
ゴルファーにとって嬉しい要素ばかりで、積極的に使っていきたいところです。
※一度使い始めたら、手放せないという話はよく耳にします。それくらい、ゴルファーに重宝するアイテムです。
値段は高いので、よく検討する必要がありますが、一度手に入れてしまえば、「もっと早く買っておけばよかった」と思うはず。
- 切り替えスイッチ付きが競技対応
- 測定可能距離は1000ヤード以上が高性能
- ジョルトや補正など、機能性が良いもの
- 完全防水でガンガン使えるもの
- ツアー選手使用率95%以上の信頼性
- 性能=使いやすさ=値段
これらを考慮して選びました。ぜひ参考にしてみてください。
と意気込み、早速、使用したので思ったことを書きました。
レーザー距離計の良さがにじみ出ていますよ。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
☆僕が購入した、【ブッシュネル】の距離計です。
参考にしてみてください。
以上、もっぴーでした。