ゴルフスイングのインパクトの瞬間、
「何を考えているのか?」
そして、
「頭を残すべきなのか?」
この2点について考えをシェアします。
この記事を読んで頂くと、
- インパクトで意識すること
- 頭の使い方
上記の2つが分かります。
独自のスイング理論ではありますが、安定したインパクトを実現しています。
参考にしてみてください。
Contents
ゴルフスイングのインパクトで意識すること

インパクトはコンマ何秒の世界ですが、いつも思っていることがあります。
それは、
- ①:ボール一個分先をとらえる
- ②:低く長く押し込む
上記の2つのことです。
順に解説します。
意識①:ボール一個分先をとらえる
下図を見てください。

実際のボール位置よりも、ボール一個分ターゲット方向寄りのボールをイメージします。
その残像のボールをとらえるイメージで振ります。
なぜなら、2つのメリットがあるからです。
- 振り抜き方向が明確になる
- ミート率が上昇する
といった感じです。
メリット①:振り抜き方向が明確になる
ボールの残像は、ターゲット方向側への目印になります。
たかがボール1個分のことですが、目標方向への目印は、無いよりはあった方がマシです。
ボールの残像に向けてきっちり振り抜くことで、正しい方向へとボールを打ち出すことができ、方向性が良くなります。
メリット②:ミート率が上昇する
ボール一個分先をイメージすると、実際にボールをとらえるのはクラブヘッドが降りている最中になります。
つまり、最下点に到達する前にインパクトを迎えることになり、ダウンブローの正しい形でインパクトすることができます。
ダフリやトップといったミスが軽減できて、ミート率は良くなります。
意識②:低く長く押し込む
先程の、

ボールの残像に向かって、クラブヘッドを「低く長く押し込む」意識で振ります。
なぜなら、身体が起き上がるミスを防げるからです。
メリット:身体の起き上がりを防ぐ
低く長く押し込むには、前傾角度をキープして、身体の起き上がりを抑えないと出来ません。
つまり、低く長く押し込むイメージを持つことで、身体の起き上がりを防ぎ、トップなどのミスを減らせるメリットがあります。
なぜなら、身体は「ボディターン」の意識が最優先項目だからね。
前傾角度のキープは、身体の意識では行わずに、インパクトの「低く長く押し込む」を意識して行います。
まとめると、
インパクトの時は、ボール1個分ターゲット方向寄りの残像ボールを「低く長く押し込む」意識を持ちます。
インパクト時の頭の使い方

頭の使い方ですが、結論から言うと頭は全く意識していません。
インパクトの時は「頭を残しなさい」と言ったりもしますが、実践していません。
なぜなら、
それに、デメリットがあります。
デメリット:頭を残すイメージが強すぎると首を痛める
おそらく、首に負荷がかかります。
頭を残す打ち方をしていた時に、
このことから、
頭は、身体に付いているだけ。頭と身体はセットで動くという考えに至っています。
プロなどのインパクトの瞬間の写真を見ると、きっちりと頭が残っているように見えます。
そんな写真を見て、「頭は残すもの」と考える人もいるでしょう。
しかし、形だけを見れば頭は残っていますが、意識する所は別だということです。
頭は、身体の自然な動きにゆだね、無意識でOKです。
さいごに

まとめると、
インパクトのコンマ何秒の時に、意識することは、
- ボール一個分先をとらえる
- 低く長く押し込む
上記の2つです。
たかが意識ですが、意識するだけで結果が変わってくるのがゴルフ。
頭を残そうと考えるのではなくて、ボールを低く長く押し込むようにとらえる意識を持つことが大切です。
結果的に、前傾角度がキープされて、ミート率が上がり、方向性の安定したボールが打てるようになります。
全クラブ同じ意識を持ちます
ウェッジからドライバーまで、同じ意識を持ちます。
上手くフェアウェイウッドが打てない人には、前述したポイントが重要になってきますので、参考にしてみてください。
ということで、「インパクトの意識」と「頭の使い方」の紹介でした。
スイング上達のキッカケになれば幸いです。
もっぴーでした。