知識

【ドライバーのスライスの原因は、ギア効果にあり?】

ギア効果

どうも、もっぴーです。

ギア効果』をご存知ですか?

初耳だったり、聞いたことある人でも、詳しい仕組みまで分からない人が多いと思います。

僕もその一人でした。

今回は、ギア効果について調べてみました。

知った上で、どう役立てるかも考えてみましたので、ぜひ一読ください。

ドライバーのスライスやフックでお悩みの方には、お得情報かもしれません。

ギア効果について

そもそもギア効果とは何か説明します。

ざっくり言いますと、フェースの根元側に当たるとボールはスライスし、フェースの先側に当たるとフックする現象です。

いーぐる
いーぐる
うーん、もう少し詳しく頼む。

インパクトの瞬間、ヘッドとボールには、反作用の力が働きます。

  • ヘッドが時計回りに動くと、ボールは反時計回り
  • ヘッドが反時計回りに動くと、ボールは時計回り

参考図です。(ヘッドの赤色の丸は、重心を表しています)
ギア効果ボールがヘッドの重心より先端側に当たると、ヘッドは重心を軸にして、時計回りに力が加わります。

すると、ボールには反時計回り(フック回転)の力が加わります。

モノ同士がぶつかったときに、に動けば、もう一方はに動く(反作用

回転方向は、ギアとギアが絡み合う動きと同じです。

ギアこのギアを取ってギア効果と呼ばれています。

ギアが右回りに動けば、もう一方は左回りに動きます。ボールとヘッドの関係もこれと一緒。

ギア効果ヘッドの重心よりも根元寄りにボールが当たると、ヘッドは重心を軸にして反時計回りに力が加わります。

すると、ボールには時計回り(スライス回転)の力が加わります。

これらは、科学的に証明されており、原理原則、例外はありません。

ギア効果とフェース面の関係について

いーぐる
いーぐる
ギア効果のせいで曲がってしまうのでは?
もっぴー
もっぴー
曲がりを抑えるために、オモシロイ仕組みがあるんだ。

それはフェース面が曲線であることです。この曲線をバルジと呼びます。
バルジ不思議に思ったことないですか?なんで真っすぐではなく曲線なのか?

「曲線だと真っすぐ飛ばないのでは?」と疑問に思うところですが。

フェース面の曲線は、ギア効果を軽減するためのもの

いーぐる
いーぐる
知っているようで、知らなかったな・・・

芯を外すと、ギア効果が働き、横回転が大きくなってしまいます。

たとえば、フェースの先寄りに当たった場合。
ギア効果ボールは左回転、すなわちフック回転が強くなってしまいます。フックして曲がってしまうことを防ぎたいので、

フェース中心から先端にかけてオープンフェースになっています。

フェース面が開くと、ふつうはスライスしますよね。でも、ギア効果によりフックになる。

フェース面とギア効果が相殺されて、強烈なフック回転を抑えている

反対に、フェース面の根元側に当たった場合は、スライス回転を抑えています。

『ギア効果』と『フェース面の角度』をうまく利用して曲がりを軽減。

あるば姉さん
あるば姉さん
芯を外しやすいアマチュアさんを助けてくれるわね。

ギア効果を抑えて、真っすぐ飛ばすことを考えた、知恵と技術の結晶です

ギア効果は、横回転だけでなく、縦回転にも存在する

これは、ギア効果について調べてみて分かりました。

「つい最近知った」

フェースの上下も曲線になっています。この曲線をロールと呼びます。
ロールフェースにはロフト角がついているので、必然的にボールにはバックスピンがかかります。

重心より上に当たった場合、ヘッドは反時計回りに動き、ボールにはトップスピンの力が加わります。(バックスピン量が減る)

フェース面は上を向いているので、打ち出しが高く、低スピンで飛びます。

重心よりも上でヒットすると、高弾道の低スピンになる

重心よりも上にボールが当たりやすいように、あえて、重心位置を低くしてあります。

これは、低重心設計と呼ばれるものです。

あるば姉さん
あるば姉さん
いまごろのドライバーは、高弾道の低スピンで飛ばそうと主張しているわね。

ボールの弾道やスピン量は、このギア効果を利用して変えることができます。

ギア効果を役立たせる方法

意識ギア効果には、横回転と縦回転があることを知った上でできることは何か?

クラブの構造を理解して、ミスを防止することです。

まず一番に、打点を疑います。フェース面にシールを貼り、打こんをチェックする方法がベストです。

たとえば、スライスが気になる人は、ヘッドの根元寄りに当たっている可能性があります。

打点が偏っていれば、フェースの真ん中でヒットするように調整をします。

真芯で打つことが理想。(これが難しい)

もっぴー
もっぴー
僕なら、立ち位置をボール1個分遠ざけるよ。

反対にフックが気になる人は、ボール1個分近づけてみる。これだけです。

スイングを変えるだけが、スライスの対処法ではありません。

結果的にスライスしなくなる。とまでは言い切れませんが、何か変化が起こるかもしれません。

あるば姉さん
あるば姉さん
スイングを変えずにカンタンに試せて便利ね。

それでも改善できなければ、原因は他にあることが分かります。一つ一つ探っていくのも手だと思います。

風が強い時、低スピンで飛ばしたい

ティーの高さを変えると変化が起きます。

低スピンのボールを打つには、ティーを高くして重心よりも上でヒットします。
ギア効果すると、ヘッドは反時計回りに力が加わり、ボールには時計回り(トップスピン)に力が加わります。

ロフト角の影響が強いので、バックスピンが勝つのですが、スピンの量は軽減され、低スピンボールを実現します。

スピン量が減ると、風の影響を受けにくく、飛距離が出る

ティーの高さを変えるだけ。打ち方を変えなくていいのがミソです。

ギア効果を知っておく

何が原因で曲がったのか?すべてに理由があります。

スイング以前に、こういった物理の働きがあるのを知っておくことが大切です。

すると、対処の仕方が分かってくるからです。

ギア効果はウッドだけ?アイアンは?

ちなみに、アイアンにもギア効果は存在します。

アイアンはウッドと比べてロフト角が大きいので、縦回転の量が多くなります。

ギア効果が働いても、ロフト角による回転が大幅に勝ってしまうので、ギア効果による曲がりは微々たるものです。

そのため、ロールやバルジも不要になります。

まとめ

ギア効果
この記事のまとめ
  1. 先寄りに当たるとフック回転する
  2. 根元寄りに当たるとスライス回転する
  3. 縦回転にも効果が働く
  4. ロールやバルジで回転量を軽減している

インパクトの瞬間にギア効果が働き、回転を抑制するために、フェース面に傾斜が付いている。

「おもしろい」

まっすぐ飛ばすための技術が、最大限に詰まっているので有難いですね。

そんな技術をムダにしないように、利用者側の技術も磨き、道具に活躍してもらいたいところです。

大切なのは、真芯でインパクト。

不調なときこそ初心に戻り、アドレスとボールの位置をチェックしてみてください。

ズレた打点でインパクトしていることに、慣れている場合があります。

正しい位置にヘッドが置けているか

もっぴー
もっぴー
目とボール位置が離れているので、意外とズレていることに気づいてないんだよね。

ゴルフは奥が深いですね。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 

もっぴーでした。