知識

【コースの攻略は、ミスをメモする。データはスコアアップの要】

メモ

 

調子良くラウンドしていたのに、突然のOB!?

まさに晴天のヘキレキ。

「プレッシャーに弱いな」「練習が足らないな」と、自分を責めるばかり。

 

しかし、

自分のミスではなく、コースの罠やクセによることも考えられます。

「ミスの原因はさまざま」

今回は、思わぬミスに隠された、原因と対策を考えてみました。

コース攻略に役立ててもらえれば幸いです。

ミスの傾向をメモする

チェックゴルフをしながらメモるのって、意外と手間なんですよね。

「そんな余裕はない」

「メモしても、メモしたことを忘れてしまう」

と、否定的に考えてしまいがち。

 

しかし、「このひと手間を惜しまかったら、OBを防げた」と思うとどうですか?

 

メモに目を通すだけで、2打罰を防げるかもしれないのです。

いかなる時代も、勝負は情報戦

実力に差がない勝負では、データがモノをいいます。

 

中国の兵法に素晴らしいことが書かれているので、自分なりに訳してみます。

・相手を知り、自分を知れば、百戦負けなし。
・相手を知らず、自分を知れば、一勝一敗する。
・相手を知らず、自分も知らずでは、戦うごとに必ず敗れる。

これは情報量に比例して、勝率がアップするという考え方です。

 

ここでは、『相手=ゴルフ場』とします。

ゴルフ場を知るというのは、コースの特性を理解することです。

 

たとえば、

  1. 右・左に飛びやすい
  2. ショート・オーバーしやすい
  3. 上り・下りに見える

上記の3つを知っておくこと。

 

目の錯覚などにより、目から入る情報に惑わされ、カンタンだまされます。

 

ラウンドを重ねて、これらの傾向を頭に入れておくことが、『相手を知る』ことになります。

 

また、

  1. どんな時に調子が良い・悪いのか
  2. どういう場面でミスする傾向なのか

上記を知っておくこと。

 

調子が良いときは、何を意識して、何を考えていたのか。また、ミスをしやすいのはどういった状況のときか。

 

自分のバイオリズムやクセを理解することが『自分を知る』ことになります。

ゴルフ場を知り、自分を知る

これができれば、大きなミスを回避でき、スコアアップに貢献できます。

 

それには、まずメモを取ることからスタートです。

 

上達にはメモ、メモ、メモ。

メモ少しでも気になることは、何でもメモしておきましょう。そうやって一つずつデータを蓄積していきます。

ゴルフ場にはがたくさんある

ティーイングエリアがフェアウェイの方を向いていなかったり、ボールが行きやすい所にバンカーが待ち受けていたり、

目の錯覚で距離感を狂わせてみたりと、コース設計者はあらゆる罠をしかけてプレーヤーに試練を与えています。

 

そうした方が、山あり谷ありで面白いからです。

 

大自然の中に、緻密に計算した人の手が加わる、奥深いスポーツです。

 

罠にハマるとメモを取る。そうすることで、今後のラウンドに役立ちます。

 

回数をこなすと、ミスの傾向が分かる

ゴルフ場のメンバーになり、月例杯に出ていると毎月同じコースを回ります。

すると、ミスの傾向に気づくようになります。

調子の良し悪しに関係ない

いくら調子が良くても、「なんで?」といったことが起こります。

 

僕の例

とあるホールのティーショットで、打ち出し方向が極端に左にズレる

気をつけながら暫定球を打っても、また同じ方向に飛びます。

毎回ではないですが、かなりの確率です。

 

原因はアドレスの向きかなと思い、練習ラウンドで、同伴者にアドレスの向きを見てもらったことがあります。

 

そのとき、少し左を向いていたので、修正をしてもらったのですが、それでも左へ飛びました。

「なんで~~」

「ティーショットが構えにくい」わけではありません。これは、自分のクセなのでしょうか。

このホールでは、左に飛ぶクセがある」とメモり、次回に活かします。

 

ミスの対処の仕方

「そうなるものだ」と潔く諦めます。

「そうなる」のだから、狙う場所を変えるだけです。左へ飛ぶのなら、狙い所を右にします。

 

右サイドを狙って打ち、狙いより左に飛んでいく。フェアウェイに残ればラッキー。OBにならなければ御の字とします。

 

ショートしやすいホールなら、大きめの番手で打ちます。

クセを認め、クセを活かして攻める

難しく考えず、シンプルがいちばんです。

 

スコアアップの方法

成長ひたすら同じコースを回ってください。

僕の自己ベストのコースは、月例杯で使用するコースです。かれこれ80ラウンドは回っています。

もっぴー
もっぴー
80ラウンドも回れば、さすがにスコアは良くなるよ。(そのコース限定だけど)

 

パターのラインや傾斜も次第に分かってきて、大きなミスはなくなります。

 

他にも、縦距離が合わない問題にも対応できるようになります。縦距離は、レーザー計測器で測定するのが有効です。

 

ゴルフ場の既存のヤード表示は、たまに間違っていることがあります。(高性能のレーザー計測器を使って確認)

もっぴー
もっぴー
ヤード表示と、計測器の測定結果の差に驚きだよ。

 

高低差に関しては、レーザー計測器に付いている、高低差機能をバンバン使います。

注意として、高低差機能は競技では使えません。なので、練習ラウンドで高低差を測定して、あらかじめメモしておけばOKです。

距離計測器は欠かせないアイテムです。よかったら、別記事で紹介していますので、あわせて読んで見てください。

>>ブッシュネル、ピンシーカープロX2ジョルトを使用してみた

レーザー距離計
【ブッシュネル、ピンシーカープロX2ジョルトを使用してみた】どうも、もっぴーです。 この記事は、レーザー距離計を買うか悩んでいる人に必見です。 レーザー距離計は、高くて、種類も...

メモを取りながら、何度もラウンドしていくと、徐々に結果につながります。データは、スコアに直結していることが分かります。

 

さいごに

メモミスすることは仕方ありません。

「落ち込んではダメ~」

肝心なのは、ミスの傾向を知ることです。

かなりの頻度で同じようなミスが出る場合は、コースの罠に掛かっているかもしれません。

 

それを素直に認めて、ムリなく回避できるように攻略しましょう。

 

ミスをなくすというより、ミスをしても大丈夫な所に打つ。ミスしても安全な攻め方をすることが大切です。

 

ゴルフはミスをするスポーツ。大げさかもしれませんが、ミス前提に攻めることも時には必要です。

それには、メモを取ること。

 

コース攻略に大切なのはデータです。ベストスコア更新に必要なのもデータです。

 

この記事のまとめ
  1. ミスの傾向をメモする
  2. ゴルフ場を知り、自分を知る
  3. クセに逆らわずに攻める
  4. 縦距離の罠を避けるために、計測器を活用
  5. コースの全体像が分かるまで、ひたすら挑む

 

もっぴー
もっぴー
ちなみに、スイングで意識するポイントもメモしてるよ。調子が悪くなった時に、見返して思い出してるよ。

コツコツとメモしてきた自分だけのデータをもとに、スコアアップを狙いましょう。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 

以上、もっぴーでした。