知識

【ゴルフは形より打ちやすさ重視!スイングフォームについて】

ゴルフスイング

どうも、もっぴーです。

プロのスイングは、キレイで、よどみがなくて、格好がいい!憧れますよね。

 

あなたも、一度はスロー動画などで、プロのスイングをチェックしたことあると思います。

 

そして、理想のスイング像がありますよね?タイガー?マキロイ?石川遼くん?それともリディア・コでしょうか?

もっぴー
もっぴー
僕は、申ジエが好きかな~。

 

上達に大切なこと
  • プロのスイングをマネること?
  • 独自のスイングを続けること?

今回は、ゴルフスイングのフォームについて思うことを書きます。

 

スイングフォームの答え

結論からいいますと、打ちやすさ重視だと思います。

自分の感覚を大事にする

違和感なく自然に振れるかどうか、これが超大切。自分が持っている感覚を伸ばすことが先決です。

 

やったことがない打ち方にトライしてみて、違和感アリアリでは、ミスが頻発して楽しくもありません。

 

自分の感覚を大事にすることで、気持ちよくスイングができて、再現性が高まります。

 

スイングフォームをいじると、再現性が悪くなる

僕のように自己流からスタートした人は、すでにスイングが固まっています。

そういう人は、プロのスイングをマネるより、今のスイングの再現性を高めることにエネルギーを使うべきです。

 

反対に、これからゴルフを始める人は、プロのスイングを習うのがいいでしょう。

もっぴー
もっぴー
ジュニア時代からプロのレッスンを受けたかったな~。

 

と、それだけプロのスイングは簡単なようでマネできない、完璧な仕上がりなんです。

幼少の頃や、ゴルフを始める頃に、身体に染みついた感覚が今を作っています。

 

この感覚こそが、高い再現性を生むのではないでしょうか?

 

マネたくなるプロのスイング

 

View this post on Instagram

 

Yasuhiro Yobikoさん(@yobikousagolf)がシェアした投稿

プロのスイングはカッコイイ。それでいて、いちばん理にかなっています。

ボールにパワーを効率良く伝える打ち方なので、飛びます。

 

マネてみた結果

マネたくなるので、プロのスイングに挑戦しましたが、失敗に終わっています。

下記の流れです。

  • ①:スイングを変える
  • ②:変わらない
  • ③:強く意識して変えてみる
  • ④:当たらない
  • ⑤:心が折れる

さらに、続けてみます。

  • ①:自分の動画を見直してみる
  • ②:変わっていない
  • ③:変えてみる
  • ④:当たらない
  • ⑤:あきらめる

上記の感じ。

ループしたあげく、良い感じに打てないので、結局もとの打ち方に戻ります。

 

もっぴー
もっぴー
自分とプロのスイングの差に、ガッカリするんだよね。

10年かけて身につけたスイングを、変えるのは10年かかる

と言われるほど、スイング改造は困難。

「途方に暮れる」

ならば、初めからもとのスイングを究めた方がいいのです。

 

格好いいスイングは必要なのか?

疑問格好いいスイングを完成させたところで、結果につながるのでしょうか?

 

形にはなっても、感覚が伴わなければナイスショット率は低くなります。

 

いーぐる
いーぐる
感覚が伴うまで練習すればいいのでは?
もっぴー
もっぴー
果てしなく遠い道のりになるよ。

 

その覚悟があるかどうかです。

もっぴー
もっぴー
僕は挫折したんだ。

 

スイングの形よりも、結果や心地良さの方が大切だと思います。

 

振りやすいスイングをして、感覚を磨いていくことに力を注ぐべきです。

 

その方が、スコアがガタっと崩れることもなく、モチベーションが保たれて継続できます。

 

振りやすいスイングでも楽しめる

振りやすいスイングでも十分にゴルフを楽しめるし、個性的なスイングでも80台や70台のスコアは可能です。

もっぴー
もっぴー
それで満足なんだ。

 

元々ある、振りやすいスイングを封印して、新しいスイングを身につけるには、かなりの時間と労力を要します。

格好いいスイングは憧れますが、

ゴルフあるある

結果が出ないことに耐えれなくなり、諦めてしまう

よくあるパターンですね。

 

また、

格好いいスイングを身につけても

誰が見るのでしょうか。

 

そもそも、ラウンド中は後ろに立つのが禁止なので、後方からスイングは見れません。

 

トップの形がどうのと、変えたところで、みんなには伝わりません。

 

分かるのは、スイングのテンポだったり、タイミングだったり、ルーティンだったりと、スイングとは別の箇所です。

 

そして、みんなが注目するのは、ショットの結果ボールの行方ではないでしょうか。

 

スイングよりも、結果が知りたい

結果「どんなトップの形でラウンドしたの?」と聞かれませんよね。

「スコアはいくつだった?」と聞かれます。

 

ライキングボードには、自分の名前とハンデとスコアが表示されます。

みんなが知りたいのは、数字。

 

バーディーで上がった、パーで上がったと、みんなが期待するのは結果です。

ゴルフはスイングで勝負しない、打数で勝負するスポーツ

形はどうであれ、道中はどうであれ、短い打数で上がった人が強いのです。

あるば姉さん
あるば姉さん
強い人のスイングは、個性的でも格好良く見えるものね。

スイングフォームは二の次、三の次とするのが僕の考えです。

 

さいごに

今あるものを大切に。

 

あなたが長年かけて身につけたスイングは宝です。

本来持っている感覚を活かしたスイングが、出来上がっていると思います。

 

形や見た目にこだわり、感覚を犠牲にすると楽しめません。

心地良さ > 結果 > 形

自分が心地よくゴルフをするためにも、今ある感覚を大切にして、

生まれ持った感性とクセを活かしたスイングを心掛けましょう。個性をどんどん伸ばしましょう。

 

色々なスイング理論を参考にするのは賛成です。どれも根拠のあるものばかり。

 

自分の感覚がイエスかノーか。僕は色々な理論を試して、イエスというものだけを集めてスイングを作り上げてきました。

もっぴー
もっぴー
さいごは、自分の感覚に従うよ。

 

プロのスイングと見比べるのではなく、自分の好調時のスイングと見比べるべきです。

 

あらかじめ好調時のスイングを記録しておき、調子が崩れたときに、見比べて修正する。

 

これで十分です。プロのスイングはあくまで参考程度にです。

 

個性的なスイングで十分

僕の周りの上手い人は、みんな個性的なスイングをしています。

 

でもインパクトは、みんな共通してキレイに当てます。スイングの道中ではなく、インパクトがきちんとしていれば大丈夫。

 

振りやすいスイングは、心地良いものです。個性を最大限に磨き、気持ちよくラウンドしたいものですね。

 

この記事のまとめ
  1. 本来持つ感覚を大切に
  2. スイングを大きく変えるのは困難
  3. 形よりも、結果にこだわる
  4. 個性的なスイングでも楽しめる

 

さあ、練習行こうっと!

 

以上、もっぴーでした。