スイング

【ウェッジ編】コントロールショットの打ち方【スピンのかけ方も】

ヤード表示

どうも、もっぴーです。

 

ゴルフでよくある、残り100ヤード以内。

 

「100ヤード以内はチャンスだ!」との思いから、自信を持って打つのと、

「このくらいかな?」と自信なさげに打つのとでは、結果に大きく影響します。

 

※100ヤード以内をワンピン圏内につければ、スコアはグッと良くなりラクにラウンドできるでしょう。

 

この記事はこんな人に向けて
  • 打ち方を知りたい
  • 距離を打ち分けたい
  • スピンをかけて止めたい

 

今回は、ウェッジでの打ち方のポイントをまとめました。参考にしてみてください。

 

コントロールショットの打ち方

アイデア
コントロールショットのポイントは、

  • クラブを短く持つ
  • 左足体重で打つ
  • ボールは真ん中

上記の3つです。

順に説明します。

 

クラブを短く持つ

指2~3本分短く持ちます。

飛距離よりもコントロール重視だからです。

 

いーぐる
いーぐる
ウェッジはもともと短いクラブだが、さらに短く持つのか?
もっぴー
もっぴー
そうだよ。短いほど操作しやすく、芯に当てやすいからね。

 

左足体重で打つ

ターゲット方向の足に体重をかけたまま打ちます。(右打ちの人は、左足に。左打ちの人は右足に)

その方が、安定感が増すからです。

 

さらに、ミート率を高めるために、体重移動はしません。

 

できるだけ動きを制御して、インパクトに集中します。

 

ボールは身体の真ん中

ゴルフスイング
スイングしやすい位置がベストです。

 

僕は身体の真ん中です。(個人差あり)

 

ボールの置き場所を何度も試して、最もミスの少ない所がベスポジです。

 

ボール一個分違うだけで、打ち出し方向が変わったり、横回転が加わったりします。

 

あらかじめ、決めておくことが正解です。

 

距離を打ち分ける方法

距離感の出し方は、振り幅です。

感覚よりも振り幅の方が分かりやすく、迷いが生じにくいからです。

 

バックスイングとフォローに分けて考えます。

 

※右打ちの場合、

バックスイングは、下記の3通り。

  • ①左腕が地面と平行より、やや低い
  • ②左腕が地面と平行
  • ③左腕が地面と平行より、やや高い

上記の高さで止めます。

 

フォローは、下記の2通り。

  • ①右腕が地面と平行
  • ②右腕が地面と平行より、やや高い

上記の高さで止めます。

 

『バックスイング3通り』と『フォロー2通り』の組み合わせで打ち分けます。

 

『3×2=6』なので、6つの打ち方がありますが、使用するのは、

  • 打ち方A:バックスイング①+フォロー①
  • 打ち方B:バックスイング②+フォロー①
  • 打ち方C:バックスイング③+フォロー②

上記の3つです。

 

たとえば、56度のウェッジで打つ場合、

  • 打ち方A=50ヤード
  • 打ち方B=60ヤード
  • 打ち方C=70ヤード

このように、10ヤードずつ距離が変化します。

 

また、番手を一つ大きくするごとにプラス10ヤードと計算します。

 

番手\打ち方 A B C
SW(56度) 50 60 70
AW(52度) 60 70 80
GW(48度) 70 80 90
PW(45度) 80 90 100

※上表は、あくまで参考例です。

 

70ヤード打つ場合、『SW』『AW』『GW』どれを使ってもOKです。

 

※大きい番手で打つほど振り幅が小さくて済むので、インパクトが安定します。

 

距離の微調整は?

フォローを大きくして、距離を足します。

フォローを大きくする理由は、インパクトが緩むのを防ぐためです。

 

【参考例】75ヤードを打つとき、70ヤードの振り幅を基にして、フォローを大きくします。

 

このように、振り幅を小さくするのではなく、大きくして調整します。

 

あるば姉さん
あるば姉さん
ほんの少しフォローを大きくするだけで、数ヤード変わるのね。

 

スピンのかけ方

グリーン上でギュギュッとスピンの効いたボールで止めるには、

  • 顔を上げない
  • 身体を開かない
  • フォローで静止

上記の3つがポイントです。

 

もっぴー
もっぴー
上のPointに、全てが集約されてるよ。

 

ヘッドスピードも肝心

また、スピンをかけるには、意識して速く振ることです。

速く振るほど、スピン量は多くなります。

 

いーぐる
いーぐる
打ち方や、ボールの位置、重心は?
もっぴー
もっぴー
何も変えなくていいよ。

 

ヘッドスピードを上げて、上記の3つのポイントを守ればOKです。

 

スピン系のボールを使う

ボールは大きく分けて、

  • スピン系
  • ディスタンス系

上記の2種類あります。

 

打ち比べたことがありますが、スピンのかかり具合は、スピン系の方が断然良く、その差は歴然です。

 

必ずしもスピンをかけた方がいいとは限りません。

ディスタンス系のボールでも、十分にゴルフはできるし、ベタピンにもつけれます。

 

しかし、スピンを効かして、キャリーした所に止めた方が距離を合わせやすくなります。

 

もっぴー
もっぴー
ランを計算しなくて済むからね。

 

スピンをかけたときの、距離の出し方

ヘッドスピードを速くするので、プラス10ヤードと考えます。

 

さいごに

ゴルフスイング

ウェッジの打ち方をまとめます。

この記事のまとめ
  • クラブを短く持つ
  • 左足体重にして、体重移動はしない
  • ボールは打ちやすい位置
  • 距離は振り幅で打ち分ける
  • フォローを大きくとって調整
  • ヘッドスピードを上げてスピンをかける

上記の感じです。

 

飛距離が落ちる打ち方ですが、安定感が増します。

 

100ヤード以内の距離の把握

コントロールショットをするとき大切なのは、残り距離のジャッジです。

正確な距離を測るには、レーザー距離計がおすすめです。

また、

参考にしてみてください。

 

 

ということで、グリーンをピンポイントで狙う場合は、スイングの安定感が大切。

 

ポイントをおさえながら練習して、ウェッジを究めていきましょう。

 

以上、もっぴーでした