どうも、もっぴーです。
風が強い日や、目の前に木があるときなど、低い球を打ちたい場面ってありますよね。
この記事を読んで頂くと、
- 低い球の打ち方
上記が分かります。
『パンチショット』や『ライン出し』とも言われる、高さを少し抑えたショットです。
※特徴は、弾道が低くて風に負けない強い球。それでいて、左右への曲がりが少ないことです。
ここぞの場面で重宝するショットですので、参考にしてみてください。
Contents
低い球の打ち方
結論からいいます。
上記が、低い球の打ち方です。
ウェッジのコントロールショットと似ています。
参考記事⇒【ウェッジ編】コントロールショットの打ち方【スピンのかけ方も】
この打ち方のコツを、もう少し詳しく解説します。
グリップを短く握る
ウェッジからロングアイアン、スプーンまで指2~3本短く握ります。
理由は、インパクトの安定です。
短く持つと、ライ角やトータルバランスが変わるので、良くないという意見がありますが、
「僕は気にしない」
ショットが大きく崩れるような問題が起きていないからです。
短く持つと、飛距離が10ヤードくらい落ちる認識です。
ボール位置はやや後方寄り
通常のボール位置からボール1個分後方にズラします。
「2個分だとズラしすぎ」
理由は、ロフトが立った状態で当たり、弾道が低くなるからです。
フェース面は円弧の軌道で動くため、ボールが後方にあるとフェースが開いた状態でインパクトしやすくなります。
なので、フェースは少し被せ気味です。(ほんの少し)
重心はターゲット方向寄り
ターゲット側の足に体重をかけたまま、体重移動せずに打ちます。
あわせて、身体の前傾角度など、軸を動かさないように気を配ります。
6割体重をかけたまま、軸のキープを意識するのがポイントです。
フォローは低く抑える
バックスイングは通常通りで、フォローは腰の高さで止めるイメージです。
理屈はよく分からないのですが、フォローを抑えると、左右の曲がりも抑えられる気がします。
まとめると、
- クラブを短く持つ
- ボール1個分後方に置く
- ターゲット側に6割体重
- 軸のキープを意識
- フォローを低く抑える
上記が、低い球を打つポイントです。
飛距離の計算
飛距離は、振り幅で計算します。
たとえば、
バックスイングを、左腕が地面と平行の高さで止めて、フォローでは、右腕が地面と平行の高さで止める。
いわゆる『腰から腰まで』の打ち方、ハーフスイングです。
僕の場合、ハーフスイングで56度のウェッジで打つと、60ヤード飛びます。
そして、番手を上げるごとに10ヤードずつ飛距離が伸びます。(下表)
クラブ | 飛距離(y) |
56度 | 60 |
52度 | 70 |
48度 | 80 |
PW | 90 |
9I | 100 |
8I | 110 |
7I | 120 |
6I | 130 |
5I | 140 |
4I | 150 |
UT(19度) | 160 |
3W(15度) | 170 |
※ランを含まない、キャリーのみの距離です。
ざっくり、こんな感じです。
これに加えて『肩から肩』、『腰から肩』のスイングなど、振り幅を変えて飛距離を調整します。
低い球で距離を合わすのは、やや難しい
ウェッジなら大丈夫ですが、ミドルアイアンくらいまでなると難しくなります。
・ランの計算
・高低差の影響を受けやすい
上記の2つがあるためです。
レーザー距離計を使って、正確な残り距離の情報を基にして、把握するやり方がオススメです。
参考記事⇒【ブッシュネル、ピンシーカープロX2ジョルトを使用してみた】
低い球の打ち方のメリット
メリットは、
- ミート率が安定する
- ライが悪い状況に強い
- 傾斜地の状況に強い
上記の感じです。
軸をキープしてコンパクトに打つため、傾斜地などの、軸がブレやすい場面でこそ力を発揮します。
それでいて、高いミート率なので、
- ディボットの中
- 深いラフ
- フェアウェイバンカー
など、芯に当てなければ大きなミスになる場面でも力を発揮します。
さいごに

まとめます。
- ボール位置は、やや後方寄り
- グリップを短く持つ
- フェースを被せ気味にする
- ターゲット側に6割体重のまま打つ
- 軸のキープを意識する
- フォローを低く抑えて止める
この打ち方を身につけておくと、かなり武器になると思います。
使える場面は、
- 木の下をくぐらせたい
- 強風のとき
- 狙い所が狭くて、曲がりを抑えたいとき
- 強い傾斜地で、立ちにくいとき
けっこう幅広いです。
フルショットのみでは難しいので、その場その場でスイングしやすい工夫が必要です。
強風の中で打つとき
風が強いと、タイミングが速くなったり、筋肉に力が入りやすくなります。
「これがミスの原因」
末端である手や腕はリラックスして、ムチのようにしならせて打てれば文句なしですね。
ということで、低いショットは重宝するので、参考にしてみてください。
以上、もっぴーでした。