といった疑問に答えます。
この記事の内容は、
- ドライバーのパワーフェードの打ち方
- ボール位置、ティーの高さ
- フェースの向き
- シャフトの重要性
上記の4つです。
フェードは球筋が安定するので、ぜひ身につけたい打ち方です。
参考にしてみてください。
Contents
ドライバーのパワーフェードの打ち方
ポイントは4つです。
- ストレートグリップ
- オープンスタンス
- 上体を傾ける
- インサイドインに振る
といった感じ。
順番に解説します。
ポイント①:ストレートグリップ
兎にも角にもストレートグリップで握ります。
フックグリップのようなクセの強い握り方だと、どうしても曲がりが大きくなるからです。
フックグリップは飛距離が出るので、魅力的なのは分かります。また、握りやすいのであれば仕方ありません。
ですが、やはりミスが出やすいのかなと思います。
今では、ストレートグリップの方が握りやすいと思えます。握り方を変えると慣れるまでが大変ですが、続けていれば必ず慣れます。
フェードボールは、スライス気味に打ちたいので、フックグリップは不向きです。
基本に戻りストレートグリップに握ることをおすすめします。
「されどグリップ」
長い目で見たときに安定感を発揮するのが、クセのないストレートグリップです。
ポイント②:オープンスタンス
オープンスタンスに構えます。
右打ちの場合、ボールの打ち出しが左方向だからです。
手順があります。
- 手順①:ターゲットに対してスクエアにスタンスを取る
- 手順②:左足を後ろに引き、右足を前に出す
結果は、下図のような感じです。
上図のように、シューズの長さ半分くらいズラした形になります。
あまり広げすぎてもダメなので、上図を参考にしてみてください。
ポイント③:上体を傾ける
下図のような感じです。

上体を傾けると、弾道が高くなるからです。
この角度を保ったまま、アッパー軌道で上に飛ばします。
空に向かって振るイメージです。
空を見たあと、目線をボールに移してスイングを開始します。
ポイント④:インサイドインに振る
インサイドインに、スタンスなりに振り抜きます。
ボールに力強くぶつけていくからです。
「フェードはアウトサイドインじゃないの?」と思うかもしれません。
アウトサイドにあげないこと
バックスイングをアウトサイドにあげると、横回転が強くなりすぎるからです。
これは、曲がりが大きくなったり、飛ばなくなる原因です。
パワーフェードを打つにはインサイドにあげることが大切です。
思いきり身体に引き付けてインサイドインに振り抜きます。
脇は閉めます
脇を閉めたまま、身体に引き付けて打つのがポイント。
ゴルフスイングは、脇を閉めるのが基本です。
また、スイングの細かい意識に関しては、別記事で公開しています。
⇒ゴルフスイング理論【ボディターンが8割重要、コツも紹介】
ボディターンをメインとしたスイング理論ですので、参考にしてみてください。
ボール位置とティーの高さ
ボール位置は、右打ちの場合、左足の小指です。
身体から遠めに置き、腕が伸び切ったところで当てるからです。
けっこう外のように感じると思います。
ティーは高くする
高くすると言っても、基準がないと分かりずらいと思います。
下図が参考です。
クラブヘッドの上面にボールの赤道がくる高さです。
あまり神経質になる必要はありません。大まかな目安にしています。
クラブフェースはスクエア
フェースの向きはスクエア。
フェースを開くと『こすり球』が出るからです。
※ここは、すごく重要な部分なので慎重に解説します。
なぜなら、
その人自身の見え方と、実際のフェースの向きに違いが生じていることも考えられます。
一概にスクエアが良いとは言えなく、その人にとっての見え方が大切だからです。
人によっては、フェース面が閉じて見えたり、開いて見えたりします。
理想の球筋になるときの、フェースの向きを覚えるしかありません。
あからさまに開いたり閉じたりするのはNGです。スクエアに見える状態から、微妙にどちらかに傾けて調整します。
こればかりは、あなた自身で決めて頂くしかありません。
シャフトの重要性
シャフトは、めちゃくちゃ重要です。
これは、意外と気づきにくく、盲点になりやすいので気をつけてください。
すると、「ミスの原因はスイングかな?」と、アレやコレやと試して迷宮入りする結果になります。
アイアンが好調なときのスイングは正しい
このことから、アイアンが好調なときに、ドライバーが大きく右左に曲がるのは、道具の問題が考えられます。
アイアンとウッドの大きな違いは、スイングではなく、シャフトだからです。
「曲がった、まあいっか」で済まさずに、シャフトを疑ってみてください。
思いきりインサイドに振り抜いても、フックが出ないシャフトを選ぶ
基本的に柔らかいシャフトは難しいので、しっかりしたシャフトで思いきりインサイドに振りましょう。
そのときに、自分の思い描く方向に打ち出せるかが大切です。
マッチしていなかったら、左右に大きく曲がります。
シャフト選びは、かなり重要どころか、とてつもなく重要です。
ドライバーのシャフトの選び方は別記事で公開していますので、参考にしてみてください。
⇒ドライバーのシャフトの選び方【5本試して分かりました】
さいごに
その日によって、フェードが『かかりにくい・かかりやすい』状態があります。
対処法は、ボール位置です。(右打ちの場合)
- フェードかかりにくい:ボールを左足の親指
- フェードかかりやすい:ボールを左足の外側
といった感じです。
その日の練習で、フェード具合を確認して、調整を加えます。
また、ラウンド中にも調整を加えます。
さいごに、この記事をまとめます。
- ストレートグリップで握り、フェースはスクエア
- オープンスタンスに構える
- 上体を傾け、目線は空
- ボールは左足小指、ティーは高くする
- スタンスなりにインサイドインに振り抜く
- フックが出ないシャフトを探す
気をつける箇所はいくつかあります。
始めから極端に変えると、慣れないのでミスが出ると思います。なので、少しずつ変えていくことをおすすめします。
参考になる点を拾っていただき、あなただけのショットを完成させてください。
以上、もっぴーでした。