知識

【パーオン率を上げるとスコアアップ!グリーンのどこを狙うのか】

ピン位置

突然ですが、グリーンのどこを狙いますか?

カップに決まってるでしょ!

たしかに。ゴルフはカップに入れるスポーツ。狙うのは当然。

しかし、残念ながら、直接狙うにはリスクが生じます。

もっぴー
もっぴー
リスク、背負う?

何となくピンを狙うなら、ちょっと待ってください。

冷静に考えれば、スコアアップの可能性を秘めていますよ。

今回は、『どこを狙うのか』に焦点を絞りました。参考にしてみてください。

 

ピンポジションによる

何となくピン一直線に打ってないでしょうか?

  • ピンが手前ならオーバー目に打つ
  • ピンが奥なら手前に落とす
  • ピンが左なら右目を狙う
  • ピンが右なら左目を狙う

このように、グリーンの中央よりに打つのが基本です。

 

テレビゲームのように真っすぐ飛ぶならOKですが、左右に曲がるのが現状。

極論は、グリーンのど真ん中が正解

 

乗せること第一なら、真ん中を狙います。あとで説明しますが、『乗せること』が重要です。

「乗れば最高」

ゴルフはミスを想定して、保険をかけておくことが大切です。

いーぐる
いーぐる
保険をかけるとは?

ショットが曲がっても、『グリーンに乗る確率を高める』狙い方をすることです。

 

たとえば、グリーンの右端にピンがあるとします。

ピン位置

どこに打ちますか?保険をかけるとは、のエリアへ打つことです。

  • 左に曲がればに乗る
  • 右に曲がればに乗りピンに寄る
  • まっすぐ行けばに乗る

左右にブレてもグリーンに乗るので、『乗せる第一』の堅実な狙い方です。

 

実は、この狙い方がスコアアップにものすごーーーく必要不可欠!

 

しかし、プレーヤーの心理は、

  • バーディーを取りたい
  • 1m以内にビタっと寄せたい
  • カップに入るかもしれない

といった感じ。

を狙う気持ち、よーくわかります。ライが易しく、100ヤード圏内なら狙うこともあるでしょう。

 

ただし、

ミスをして右に曲げた場合どうなるか?深いラフやバンカーなら、一瞬にして、

ゴルフあるある

チャンスからピンチになる

 

アプローチを考えてみてください。

寄せワン

図の左から打つ方が寄せやすく、右からは寄せにくい。

 

グリーンの右に外せば、アプローチの落とし所が狭い上、ランが使えないのでピン近くに止めにくい。

「トホホ…。」

 

直接狙ったがために、難易度の高いアプローチをさせられる。と考えると、直接を狙うのはリスクが大きくないですか?

 

グリーンの端にきってあるピンに対して、デッドに狙う攻め方。

もっぴー
もっぴー
これ、意外とやっちゃうんだよね。

 

アプローチが寄らずボギーで上がったとします。

あとで考えるのは、

  • ショットが曲がったから
  • アプローチが下手だから
  • パターが入らないから

といった感じです。

 

「しょうがない。もっと練習しよう。」

このような思考で固まっていたら、なかなか伸びないでしょう。

  • もう少しグリーンの真ん中を狙っておけばよかった

と考えることもできます。

「攻め方が間違ってた」

 

自分のキャディーは自分自身です。考え方次第でレベルアップの可能性はいくらでも秘めています。

ピン位置を見て、狙い所を決める!

 

ショットのクセを知る

あなたはショットがどちらに曲がりやすいですか?

①のエリアにピンがあるとします。

ピン位置

ひっかけて左に曲がりやすいなら、狙いはですよね。

まっすぐ飛べばに乗り、ひっかけたらに乗る。

「結果オーライ」

 

右に曲がりやすいなら、狙いはですよね。

ナイスショットでピンに寄り、右に曲がればに乗る。

 

考え方はこんな感じです。(実際にこの通りに行くとは限りませんが)

いーぐる
いーぐる
①や②を狙うって、表現が曖昧だけど。どのくらいズラすんだ?
もっぴー
もっぴー
短いと1ピン。遠い距離だと2ピンくらいかな。

1ピンとは、フラッグ1本ぶんの距離です。(このあたりは大雑把ですが)

 

打つ方向に気を払ってみてください。がむしゃらにピンばかりを狙うのではありません。

 

プロ選手でも、外したらいけない方向や、入れてはいけないバンカーを熟知し、リスクを背負わない攻め方をします。

 

自分はどういったミスが多いか洗い出し、戦略を立ててみてください。

 

ライの状況を考える

傾斜やライの状況も関係します。

たとえば、右打ちの場合。

 

いーぐる
いーぐる
上がりや下がりなどと、覚えるのが大変だ。
もっぴー
もっぴー
初めはメモしてたけど、だんだんと身体で分かってくるよ。

 

ショットが曲がりやすい環境では、なおさら狙い所に注意を払います。

 

余裕があれば、縦距離も考える

ピンポジションが奥の場合。

ピン位置

良い当たりして①に届く番手で打つことです。

万が一ミスヒットして、距離が落ちてもに乗ってくれます。

 

また、手前にある場合。

ピン位置
良い当たりして②に届く番手で打つことです。

ミスヒットしてもに乗ってくれる可能性があるからです。

 

一番やってはいけない危険な攻めは、

ゴルフあるある

手前のピンに対し、ピッタリの距離で打つ

「完璧なショットでベタピンだ!」と、ハードルを上げるとミスする確率も上がりますよね。

 

グリーン手前のハザードにつかまるのがオチではないでしょうか。こうなるとパーが難しくなる。

 

皆さん(僕も含めて)、少ない確率を信じて打つことに燃える傾向がありますよね。

「ミラクルショット来い!」

それも楽しいのですが、

ピンが厳しい所にあるときは、冷静になり、堅実にグリーンに乗せることが先決です

(プロレベルなら直接デッドに狙ったりしますが)

 

アマチュアなら、10ヤードオーバーで打つことも必要。

 

『乗せる第一』のメリット

カップに一番寄せやすいパターで打てるからです。

パターが一番寄る

キレイなライから転がすだけのパッティングが一番寄せやすいです。

 

ウェッジだと、スピン量・ミート率・草の抵抗など、寄せるためのクリア条件が増えるので難しくなります。

パーオン率を上げる=スコアアップ!

 

さいごに

パーオン率自信満々にゴルフをしたいですが、『少し怖がる』くらいが丁度いいと思います。

 

打つ前に冷静になり、次のショットのことも考える余裕。

安全な方向へ打つ心掛け。



誰にでもできる簡単な方法です。

 

頭で理解していても、プレー中に考える余裕がない場合は、

グリーンの中央よりに打つことを徹底する

 

メジャー大会18勝のレジェンド、ジャック・ニクラウスは、

グリーンの真ん中に落とし、そこからドローやフェード回転でピンに寄せていたという話があります。

 

ボールを自在に操るトップレベルの技がなせる攻め方ですが、

そんなトッププロですら、ピンに向かってストレートに直接狙っていなかったということですよね。

 

と、これは別次元の話ではありますが。

 

ということで、『乗せる第一』の攻め方がスコアアップにつながる話でした。

ちょっとした思考の変化で、ゴルフがより面白くなるかもしれません。

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

もっぴーでした。