どうも、もっぴーです。
ゴルフで使うサングラス一つとっても、種類豊富で迷いますよね。
しかも、サングラスって、お店で試着できてもゴルフ場でプレーしてみないことには分かりませんよね。
- ボールを打てるのか
- コースで見やすいのか
- 長時間つけて疲れないのか
カタログを見ても、良いことしか書いてないし、
「実際はどうなんだ?」
と疑問に思う人もいるでしょう。
そんな人に向けて、今回は、
- オークリーを選んだ理由
- ラウンドで使用して思うこと
- メリット
僕の体験を踏まえて、良いも悪いも本音でお伝えします。
「必要かな?」「買おうかどうしようか?」と迷っている人の参考になれば幸いです。
オークリーを選んだ訳
長く使うアイテムなので、こだわりたいところ。最も有名なブランドが、
「OAKLEY(オークリー)」
スポーツサングラス着用人数世界一
性能・着け心地・デザインの部分までハイクオリティなサングラスが勢ぞろい。
迷いだしたらキリがないので、オークリーの一本に絞りました。
レンズの種類
サングラスは、何といってもレンズの部分に技術が集約されています。
オークリーの『プリズム』という技術がスゴイと聞いていたので、『PRIZM』と書かれたものを探しました。
この技術はオークリー独自のもの。製品カタログなどを見ると、何やらスゴイことが書いてあります。
「ニヤける」
あれもこれもと、僕の想像を超える最新テクノロジーが詰まってる様子。「やっぱりコレで大丈夫だ」と確信しました。
レンズの用途
何種類かある中でゴルフ用があります。『PRIZM GOLF』と書かれていて、もちろん着けてみました。
全体的に赤みがかっています。
店外へ出させてもらい、店に併設してあるパッティンググリーン(人工芝)を見たのですが、
全体的にオレンジっぽく見えて、変色が強め。
「苦手かも」
裸眼との差が大きく感じたので、初見はビミョーといったところ。
- 『PRIZM ROAD』
- 『PRIZM FIELD』
- 『PRIZM TRAIL』
この3つも試しましたが、やはりビミョー感じ。
そんな中、『Prizm Black』がいちばん好印象でした。
これは、スポーツ専用ではなく、普段使いに最適なレンズです。変色がなく全体的に薄暗く見えます。
薄暗いといっても、視界は良好でくっきり見えます。
外観がミラータイプでオシャレだったので、『Prizm Black』の『Flak2.0』に決定しました。
購入したのは2017年だったので、今ではさらに種類が増えていますね。(2019年11月時点)
レンズ越しにどう見えるのか?公式サイトでは、『裸眼時』と『着用時』の見え方の違いを紹介していますが、
正直、
お店で着用してみないことには分かりませんので、足を運んでリアルを体感しましょう。
レンズの形状
レンズの形状は、一枚型か二枚型の2タイプに分かれています。

これ、すごく迷いました。
一枚型の方が、視界が広くて見えやすいです。ゴルフを追求するなら一枚型決定!
と言いたいところですが、問題は見た目。
アスリート感が強すぎます。がっつりゴルフされてるんだなあと周囲から思われそうです。
「別にいいじゃん」と割り切れば済む話ですが。
「悩む」
二枚型は、いってみれば普通のサングラス。ゴルフ以外の用途にも使えそう。街中だったり、アウトドア系全般。
普段使いもアリな感じです。
ゴルフ一筋なら一枚型、ゴルフ+αで考えるなら二枚型。けっきょく、二枚型を選びましたが十分満足しています。
サングラスで実践デビュー
「さーて、当たるかな?」最初はすごく不安でした。
シャンクが出たり、ダフりが頻発するような心配は無用でした。
一点をじっーと見ている状態で、サングラスの着脱を行うと、視点のズレが生じます。
目の前にレンズがあるので、当然といえば当然のこと。気になるような、気にならないような。
それでも、問題なくボールにコンタクトできるので、ひと安心です。
「ノープロブレム」
また、カタログには、グリーン上の起伏が見えやすくなると書いてあります。パッティングのときも活躍すると期待していたのですが、
僕には、傾斜が読みずらく感じました。
終始つけたままのプレーですが、傾斜を読むときと打つときだけ外しています。
サングラスのメリット
紫外線、打球、虫、砂、花粉…飛んでくる全てものから目を守ります。
とくに、紫外線。光を長時間あびると目がダメージを受けて疲労します。
目の疲労は、身体の疲労とリンクしていて、
- 身体のパフォーマンス低下
- 集中力の欠如
を招き、プレーの質が落ちてしまいます。また、次の日の疲れの残り方も違ってきます。
サングラスをかけて、ダメージを防げるメリットは大きい!
身体を守るという意味でもサングラスは必要です。
気分を上げてくれる
見た目がカッコいい、プロみたい。何といってもオシャレ。これだけの理由で買う人もいますよね。
サングラスに2~3万と考えると高い気がしますが、オシャレして気分が上がるなら、値段は気にしていられません。
いかに、その日一日を快適に気分よくプレーできるかを追求すれば、おのずと良質なサングラスが手元に必要となります。
大切なのは、
『気分が上がる』方を選ぶ
値段に左右されずに、自分の感覚や着けたときの感情に従うことです。
さいごに
購入した日から、「今日は要らないや」と思ったことは一度もなく、毎ラウンド着用しています。
「もっと早く買っておけばよかった」
長く使っていくので、こだわり抜いた一つを手に入れてみてください。
ということで、裸眼と比べると少し見えずらくなる点はありますが、快適にラウンドすることができます。
メリットもいくつかあり、特に紫外線から目を守りたい人にとっては必需品です。
「屋外スポーツだから」
気分が上がるサングラスを選び、よりゴルフを楽しんでいきましょう。
ここまで、読んでくださり有難うございます。
以上、もっぴーでした。