スイング

ゴルフのドローボールの打ち方【とてもシンプルです】

ドローボール

この記事は、

  • ドローボールを打ちたい

人に向けて書いています。

 

ドローボールはわりと得意なので、参考にして頂けると思います。

 

時々、曲げたい場面ってありますよね。

きちんと手順を踏んで、焦らずにやれば意外と簡単だったりします。

 

手順を分かりやすく説明しますので、参考にしてみてください。

 

ゴルフのドローボールの打ち方【とてもシンプルです】

特別なことはしません。

  • ボール位置
  • 握り方
  • スタンスの向き

上記の3つを、少し変えるだけです。

 

ボール位置

下図のように、ボールを3つ並べます。

ボール位置
あなたが基本としているボール位置よりも、前方か後方かで決まります。

ドローを打つときは、ボール一個分後方ということです。

 

タイガーウッズも、球筋の打ち分けを説明するときに、このボールを3つ並べる方法で解説しています。

 

フェードを打つなら、ボールを一個分前方にズラすだけ。

シンプルで、とても分かりやすいと思います。

 

フェースをかぶせて握る

手順1:フェースをかぶせる
手順2:握る

上記の手順です。

 

※握ってからフェースをかぶせるのではありません。

 

かぶせる度合いは、どれだけ曲げたいかによって決めます。

もっぴー
もっぴー
かぶせすぎると、ショットの難易度が上がるので、やりすぎはNGだよ。

 

スタンスの向きを変える

下記の3ステップ、

  1. 狙いを定める
  2. スパットを決める
  3. スタンスの向きを変える

といった感じです。

 

狙いを定める

まず、狙う方向(ボールが着弾するポイント)を決めます。

 

スパットを決める

※スパットとは、方向決めに用いる印です。

ボール位置と狙うポイントを結んだ線上で、スパットを決めます。

スパットは、ボールから近い所が望ましい。30~50センチ先くらい。

 

スタンスの向きを変える

 

ドローを打つので、狙い所よりも右を向きます。

 

かぶせておいたフェース面を、スパットに合わすように向きを変えていくと、自然とスタンス方向が決まります。

下図参照

ドローボール

※フェース面をスパットに向けて、スタンス方向は右を向きます。

ボールはスタンス方向に飛んでいき、フェース面の方向に着弾します。

 

フェースをかぶせ度合いが大きくなると、スタンスも大きく右を向くようになります。

 

極端に右を向きすぎると、ショットの難易度が上がるので、やりすぎはNGです。

 

インサイドインのスイング

普段通り(インサイドイン)のスイングをします。

インサイドアウトではなく、インサイドインでOKです。

 

スイングで変えるところはありませんが、強いて言うなら、インサイドに振り抜く意識を強く持つことです。

なぜなら、フォローをアウト方向にとると、ドローがかからないことがあるからです。

 

もっぴー
もっぴー
意識して、フォローをインサイド方向に強くとるのがコツだよ。

 

フェースを返したり、手首を返すやり方は?

ゴルフスイングでは、腕のローテーションを使ってフェースを返したり、手首を返すといったやり方も存在します。

しかし、

僕のスイング理論では、基本的に腕や手首は使いません。

 

ボディターン主体のインサイドインのスイングで成り立っているからです。

スイングに関しては、スイング理論の記事で詳しく解説しています。
ゴルフスイング理論【ボディターンが8割重要、コツも紹介】

 

ムリに返さなくても、握り方とスタンスの向き、ボール位置を守っていればドローボールは打てます。

 

小手先を使って曲げようとすると、腕に力が入りますし、ミート率も下がるので良くありません。

 

ドローボールを使う場面

打ち方の紹介をしましたが、実際にどういった場面で使用するのか紹介します。

 

目の前に障害物があるときだけ

ドローボールを使う場面は、

  • 障害物の回避

この一つだけです。

目の前に草木があって、ボールが当たるなと判断したときだけ、ドローボールを使います。

 

基本的にはストレートボールのみ

基本的にはストレートボールで攻めます。どうしても、必要なときだけドローやフェードで曲げます。

なぜなら、曲げるショットはコントロールが難しいからです。

 

ドローやフェードを使ってグリーンを狙っていた時期がありますが、難しすぎて断念しました。

 

曲げるショットを多用しなくても、まっすぐなボールだけで十分スコアになります。

安定感を求めるなら、ムリをしない攻め方が一番です。

 

球筋をイメージすることが大切

イメージ
ドローボールを打つときは、球筋をイメージすることが大切です。

そのために、練習場で色々と試しながらイメージを膨らませます。

 

  • フェースのかぶせ度合い
  • スタンスの向き

この2つを変えることで、曲がり幅や弾道がけっこう変わります。

 

ボールはスタンス方向へ飛んでいき、弾道は少し低くなります。

球筋を頭に入れておくと、いざという時に焦ることなく実践できます。

 

ドローボールのまとめ

この記事のまとめ
  • ボールは一個分後方にズラす
  • フェースをかぶせて握る
  • スパットにフェース面を合わす
  • スタンスの向きを変える
  • インサイドインに振り抜く
  • 障害物の回避に使用

といった感じです。

 

やることを忠実に行えば、簡単にドローボールを打つことができます。

滅多に使わないショットだとしても、やはり練習しておくことは必要です。

 

「備えあれば憂いなし」ということで、イメージ通りのドローボールが打てるように練習しておきましょう。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

以上、もっぴーでした。