シャンクはクセが強いので、苦しみ出したら抜け出せないこともあるでしょう。
しかし、仕組みを理解すれば、容易に直すことが出来ます。
参考にしてみてください。
Contents
アイアンのシャンクの直し方【原因が分かれば簡単です】
シャンクの仕組みはとてもシンプルです。
仕組みが分かると、解決法が見えてきます。
シャンクの仕組み
シャンクとは、

上図の丸で囲った所に当たることです。
クラブヘッドの根元の、少しカーブした部分に当たるので、ボールは斜め方向に飛んでいってしまいます。
結果が大きく曲がるので、どうしても深刻に考えてしまいがち。
しかし、シャンクはちょっとした打点のズレなので、深く考える必要はありません。
シャンクになる原因
原因は主に、
- 原因①:脇が開く
- 原因②:主軸がブレる
- 原因③:腕の使い過ぎ
上記の3つです。
原因①:脇が開く
脇の開きによる、打点のバラツキが原因です。
脇が開いて、身体から腕が離れるとクラブも前へ移動します。
すると、必然的にクラブヘッドの根元でインパクトして、シャンクが出てしまいます。
原因②:主軸がブレる
主軸のブレによる、打点のバラツキが原因です。
前傾角度がキープできずに、前のめりになってしまうと、クラブが前へ動きます。
すると、クラブヘッドの根元にボールが当たりやすくなるので、シャンクが出ます。
原因③:腕の使い過ぎ
腕を使いすぎると、腕に疲労がたまって指令通りに動かないことがあります。
これにより、打点のバラツキを起こします。
いつも以上に力が入ると、すぐに疲労が蓄積されます。
それにより、腕が言うことを聞かなくなって、自分が思うよりも前に動いてしまってる可能性があります。
疲労が溜まると、腕が余計な動きをしてしまいがちなので、シャンクも出やすくなります。
シャンクの直し方
クラブヘッドが前に移動しないように注意することです。
そのためには、
- 改善策①:身体から腕を離さない
- 改善策②:フォローをインサイドにとる
- 改善策③:背中軸のキープ
上記の3つを意識します。
改善策①:身体から腕を離さない
身体に近い所を腕が通るように振ります。
「いつも以上に」
けっこう大げさにやらないと、変化は起きません。
身体から腕が離れることがシャンクの原因なら、身体から腕を離さないこと。
身体に引き付けて、インサイドインのスイングをします。
改善策②:フォローをインサイドにとる
腕を身体に引き付けて振ると、フォローは必然的にインサイドにとれます。
「いつも以上に」
シャンクを直すことが最優先。ボールの行方は二の次です。
改善策③:背中軸のキープ
軸をキープして、前傾角度がブレないようにします。
前傾が深くなると、腕が前に出る結果となり、シャンクを誘発するからです。
インパクトでアドレス時の手の位置を再現できれば、シャンクは防げます。
3つの改善策を試しても、直らない人へ
シャンクの出にくいスイングのコツを、2つ紹介します。
シャンクとは無縁のスイング方法
コツは、
- 脇を閉じる
- ボディ主体
上記の2つです。
脇を閉じる
「脇は閉じるべき」と耳にしたことがあると思います。
けっこう重要なので、慎重に説明します。
「脇を閉じる」と、言われた通りに完全に閉じるのはNG。
脇をロックしてしまうと、窮屈になるので力を発揮できないからです。
「脇は閉じ気味」という表現に近く、脇にも少しの空間があって、『遊び』が必要です。
とはいえ、油断してると脇は簡単に開いてしまいます。
なので、
脇の開きを抑える練習をする
身体が覚え込むまで、練習することです。
脇の開きをチェックするには、
※右打ちの場合
上手くスイングできると、手袋はフォロー側に落ちます。
腕を使うのがクセになっている人には、難しいと思います。
大げさと感じるくらいでないと、変化は起きないので根気よく続けます。
しかし、
完璧に出来なくても大丈夫。練習の目的は、脇が閉じている感覚を、身体に知ってもらうことだからです。
それぐらい、徹底して脇を開かないようにすると、シャンクとは無縁になっていきます。
ボディ主体
身体と腕の関係、
役割 | 配分 | |
身体 | メイン | 80% |
腕 | サブ | 20% |
上表は、僕が意識している割合です。
身体と腕の割合については、別記事で詳しく公開しています。
⇒【ゴルフスイングの、ボディターンとアームローテーションの割合】
シャンクの原因の一つに、腕の使い過ぎがあります。
腕は可動範囲が大きく、一歩間違えれば腕が前に出てしまいます。
なので、
ボディ主体に切り替えて、腕の余計な動きを抑えます。
おすすめは、ボディターンのインサイドインのスイングです。
ボディターンの打ち方は、別記事で公開中です。
⇒ゴルフスイング理論【ボディターンが8割重要、コツも紹介】
さいごに
まとめます。
- 原因はクラブヘッドが前に出ること
- 身体に腕を引き付けて振る
- 前傾角度をキープすること
- 脇は閉めて、ボディターン
- インサイドイン
この方法を試しても、シャンクが直らないのは、身体が疲れている証拠です。
- ボールの打ち過ぎ
- 連日のハードな練習
- 新しいスイングへの挑戦
上記が考えられます。
疲れていたら、しっかり休むこと。
そして、前述したスイングのコツを心掛けていれば、シャンクは改善されるでしょう。
<特例>休んでも直らない場合
身体を休めて直ったとしても、ラウンドなどで突然出てしまう人もいます。
そして、出始めたら止まらなくなる。
これは、シャンクが出やすい筋肉が作られている可能性があります。
なぜなら、ここぞの力が入る場面で出るからです。
新しいスイングが合っていなかったのか分かりませんが、シャンクの出やすい筋肉が鍛えられていました。
ゴルフの休養をして、レッスン前の筋肉に戻すことが先決。
このように、シャンクが出る原因は様々なので、まずは原因を探すことが第一です。
ということで、シャンクの仕組みと直し方を紹介しました。
※悩んでいる人の気持ちはすごく分かります。
困っている人が、一人でも減っていくことを強く望んでいます。
以上、もっぴーでした。