パッティング

パターは歩測して距離感を出すべき理由【感覚だけでは限界あり】

歩測

 

いーぐる
いーぐる
パターの距離感が合わず、3パットが多くて困っている。
もっぴー
もっぴー
では、歩測してみてはどうかな。

 

この記事を読んで頂くと、

  • 歩測のメリット
  • 感覚のデメリット

上記が分かります。

 

【感覚】のパットを5年。
【歩測】のパットを7年。
両方の経験を基にした考えを書いています。

 

ゴルフを続けて思うことは、パッティングの距離感は歩測が良いということ。

 

その理由を説明しますので、参考にしてみてください。

 

パターは歩測して距離感を出すべき理由

アイデア
結論から言うと、距離感は歩測で出すべきです。

理由は、

  • 理由①:調子に左右されない
  • 理由②:視覚情報にダマされない
  • 理由③:周りの影響を受けない
  • 理由④:歩くと傾斜が分かりやすい
  • 理由⑤:ストロークの強弱をつけやすい

上記の5つ。

 

この理由の根拠は、下表参照。

年表 距離感 期間
2008~2010 感覚 3年
2011~2017 歩測 7年
2018~ 感覚 2年~

 

12年間の経験を基に、導き出しました。

 

人それぞれ意見は分かれるでしょうが、現在(2020年)の僕が考える理由を、順に説明します。

 

理由①:調子に左右されない

調子に関係なく、歩測すれば距離が分かります。

歩くことは日常の動作なので、歩幅が狂うことはまず無いからです。

 

スタートホールのロングパットでも自信満々でストロークできます。

 

どんなときも、一定の精度で計測できるのが、歩測のメリットです。

 

理由②:視覚情報にダマされない

歩測は歩くだけなので、目から入る情報にダマされません。

 

たとえば、

  • 西日のまぶしい光
  • パッティングラインを遮る影
  • 目の錯覚

といった感じ。

距離感をつかむのにジャマだとされる情報も、歩測すれば関係ありません。

 

また、ロングパットのとき

 

【例えば】20メートルと22メートルの違い。

これを目だけで把握するのは、正直、難しいと思います。

 

遠くになるほど、視覚情報に誤差が出てくるからです。

しかし、歩測すればこの問題もスルーできます。

 

理由③:周りの影響を受けない

同伴者からの情報です。

たとえば、

  • けっこう下っているように見えるな
  • あれ?思ったより転がらない
  • だいぶ上っているから強めに打たないと…etc

といった発言です。

 

同伴者の情報は、参考になることもあれば、参考にならない間違った情報もあります。

 

感覚に頼っていると、こういった他者の発言などで、影響を受けやすくなります。

 

特に、自分が打つ前にボソッと言われると、迷いが生じますよね。

 

その点、歩測すれば気にすることはありません。自分の歩測情報だけを信じればOKだからです。

 

理由④:歩くと傾斜が分かりやすい

打つ場所からカップまで、行きと帰りを歩測すると、高低差の情報が分かりやすくなります。

 

特に、行きと帰りの2回計測することが大切。
二重チェックで、正確性が増します。

 

目から入る情報に加えて、『足裏の感触』も手に入ります。

判断材料が増えることで、傾斜がより把握しやすくなります。

 

理由⑤:ストロークの強弱をつけやすい

『上り・下り』のパットのときの力加減がしやすくなります。

 

たとえば、感覚派の場合、

  • カップより『強めに』『弱めに』に打つ
  • 2mオーバーくらいに打つ
  • 半分くらいの距離を打つ

といった感じ。

 

『強め』『弱め』とは感覚の部分なので、悪い言い方をすれば、曖昧な表現です。

また、『〇〇くらい』という表現も、大ざっぱな印象です。

 

このように、感覚に頼る場合は、何となくで打つことが時折あります。

 

これでは、力の加減がしずらくなります。

 

歩測すると、

  • 10歩分の距離を打つ
  • 上りなので、2歩足して12歩分の距離を打つ
  • 下りなので、5歩引いて5歩分の距離を打つ

といった感じ。

『〇〇歩分の距離を打つ』と、数字が頭に入るので、やることが明確になります。

 

また、

歩測すると、上り下りの判断を、

  • 何歩分プラスする
  • 何歩分マイナスする

のように、歩数分を加減した答えが出せるので、さらに明確になります。

 

迷いがなくなるので、ストロークに好影響を与える気がします。

 

感覚だけでは限界あり

限界の壁

人の感覚は、体調や、周囲の影響を受けやすく、プラスにもマイナスにも作用します。

 

そんなことでは、毎回同じ精度を出すことは難しく、やっぱり安定感に欠けます。

 

大きくオーバーしたり、ショートすることが突然起きます。

 

調子の良い時は、最後まで距離感が合うのですが、

長いスパンで考えると、やはり、ミスの幅が大きい印象です。

 

疲れや集中力切れで、感覚は鈍る

感覚は完璧ではない。これが感覚派のデメリットだと思います。

 

ラウンド終盤では、身体が疲れて集中力が途切れてしまいがちです。

 

感覚で距離をつかむのは、すごく集中力を使います。

つまり、集中力を保っていなければ、距離感が狂ってしまいます。

 

集中力や体力に自信があり、頭も冴えわたっている人であれば問題ないでしょうが、

月1ゴルファーでは、少々キツイです。

 

アマチュアこそ歩測すべし

ラウンドの頻度が少ないアマチュアゴルファーこそ、歩測すべきです。

 

少ない練習時間で距離感を養うには、歩測して基準を作るしかないと思うからです。

 

プロは別格

プロの選手は、感覚派が多いですが、不思議なほど距離感が合います。

 

なぜ、あれほど距離感が合うのか、

  • 練習量が別格
  • 経験量が別格
  • 感性が別格

上記の感じ。

 

そもそも、『練習量』『経験量』が桁違いだからです。

また、感性が飛び抜けて鋭いから、プロになれたわけです。

 

基準こそすべて

基準を作るべきです。

プロのマネをするのは難しいので、アマチュアにできることは基準作りです。

 

歩測で出した数値が、一つの基準。

そして、もう一つ大切なことは、

 

【重要】ストロークの基準も作ることです。

 

歩測とストロークの両方の基準を作ってパッティングすれば、距離感を養うことができます。

 

さいごに

変更
まとめます。

この記事のまとめ
  • 歩測して距離感をつかむ
  • 体調に左右されない
  • 周りの影響を受けない
  • 高低差が分かりやすい
  • 打つ距離が明確になる
  • アマチュアこそ基準を作る

 

前述しましたが、歩測した距離を打つには、ストロークの基準作りも大切です。

 

僕は、ストロークの基準を、振り幅で実践してきました。【7年の経験あり】

 

振り幅について、細かくまとめた記事があるので、参考にしてみてください。
【パターは振り幅でストロークすると、距離感が合います】

 

 

歩測は、おすすめです。

誰からの影響も受けない、確固たる基準になります。

 

『歩測』と『振り幅』で、距離感を究めてみるのも面白いかもしれません。

 

そのために、トレーニングが必要でしょうが、ゲームを攻略するくらいの楽しい気持ちで、取り組んでいきたいですね。

 

以上、もっぴーでした。