スイング

ダウンスイングの始動のきっかけ【下半身リードは意識しません】

下半身リード

 

いーぐる
いーぐる
トップの形から、どのように始動するのか知りたい。
もっぴー
もっぴー
では、トップからの始動方法を紹介するね。

 

この記事を読んで頂くと、

  • ダウンスイングで意識すること
  • 下半身リードしない理由

上記の2つが分かります。

 

下半身リードに取り組み、ラウンドで実践した経験を基に書いています。

 

トップから切り返すときに、どこを意識するのか。

ダウンスイングのコツをお伝えしますので、参考にしてみてください。

 

ダウンスイングの始動のきっかけ

スタート

結論から言うと、下半身リードは意識しません。

意識する所は、

  • 腕と身体を同時に戻す

この一点です。

 

ボディターンで戻す

ダウンスイングでは、捻転してあるボディを、元に戻すことを意識します。

捻ったものを戻すという、シンプルな考え方です。

 

基本的に、バックスイングからダウンスイングにかけて、身体の捻転を意識します。

 

腕も同時に戻す

上げてある腕も、元に戻します。

ボディも腕も、戻すタイミングは同時です。

 

なぜなら、同時の方が一体感が生まれて、身体の正面で腕をキープしやすくなるからです。

 

ありがちな、腕を遅らせるパターン

 

ボディ先行で、腕を遅らせる考え方。

 

これも、試したことがありますが、どうしても、

  • 身体から腕が離れる
  • 脇が開く

上記の問題が発生します。

 

そして、

【経験上】身体と腕のタイミングをズラすのは困難です。

そこまで器用ではなかったので、断念しました。

 

同時に動かす方が分かりやすくて、やりやすい。

やりやすい動きの方が安定するので、腕を遅らすことはありません。

 

ダウンスイングでは、腕と身体を同時に戻すことのみに集中します。

 

下半身リードを意識しない理由

結論から言うと、ミスが多くなるからです。

これは、経験上の話です。

 

特に、

  • ミート率の低下
  • 身体の正面から腕が外れる
  • 右脇が開く

上記3つの問題が出てきます。

 

問題①:ミート率の低下

下半身リードを意識すると、全体の軸がブレやすくなります。

そのため、スイングが安定せず、ミート率の低下を招きます。

 

一時期、ラウンドで試していましたが、ミスしたときの幅が大きかったです。

 

ミスは付きものですが、本来なら60点のショットで済むところが、35点になるように、ミスの度合いが大きくなる印象です。

 

もっぴー
もっぴー
良いショットは良いけど、悪いショットは酷く悪いんだ。

 

問題②:身体の正面から腕が外れる

どうしても、正面から腕が外れやすくなります。

下半身リードを意識すると、腕が遅れてしまうのが原因です。

 

【経験上】下半身の意識が強くなると、腕の意識が弱まります。

 

油断すると、腕は簡単に離れてしまいます。

 

問題③:(右打ちの場合)右脇が開く

右脇が開いて、フライングエルボーの形になりやすいです。

※フライングエルボーとは、右肘が横を向いてしまう形。

 

腕が遅れて、肘の位置が変わるのが原因です。

 

下半身の意識が強くなると、脇や肘の意識が弱くなります。

 

分かっていても、出来ない現象です。

『腕』と『肘』が離れて、『脇』が開いてしまうので、下半身リードは意識しません。

 

下半身は自然に動く

連動する
ボディを中心に回転すれば、下半身はつられて動きます。

上半身と下半身は連動するので、自然の流れに任せておけばOK。

 

※自然のままの動きが、安定感を生みます。

 

下半身リードしているように見える

下半身を意識せずとも、下半身リードしているように見えます。

 

僕は、下半身リードを意識していません。
しかし、僕のスイングを見た人は、下半身リードに見えるらしいです。

 

これには大事なポイントがあって、

  • ボディターンしているかどうか

この一点です。

身体中心の大きな筋肉を使ってターンしていると、下半身も連動してくれます。

 

反対に、

手だけのスイングをしていると、下半身が連動してくれず、上半身だけで打っているように見えます。

 

このことから、ボディターンをすることが前提になります。

 

ボディターンのスイングに関しては、別記事で詳しく解説しています。
ゴルフスイング理論【ボディターンが8割重要、コツも紹介】

細かな動きも説明していますので、参考にしてみてください。

 

さいごに

ゴルフ理論
まとめます。

この記事のまとめ
  • ダウンスイングでは、捻転を戻すことを意識
  • 背中の軸(ボディ)をターンさせる
  • 身体と腕は、同時に戻す
  • 下半身リードは意識しない
  • 上半身と連動して下半身が動く

といった感じです。

 

ダウンスイングでは、

ボディを戻す意識は7割。
腕を戻す意識は2割くらいです。

 

あとの1割は、インパクトで少し押し込むイメージを持つことです。
参考記事⇒【ゴルフスイングは、頭を残す?インパクトで意識すること】

 

下半身リードは、パワーを生むので理想の形です。

しかし、意識せずとも自然になるものです。

 

※全体のバランスが大切なので、タイミングをズラすといったことは避けて、なるべくシンプルなスイングを心掛けています。

 

ということで、ダウンスイングでは腕や下半身ではなく、ボディターンを意識してみてください。

 

以上、もっぴーでした。