スイング

ゴルフのコックの必要性【難しいなら意識しないでOK】

コック
いーぐる
いーぐる
コックをすると、ミスが多くなって困っている。
コックしないスイングは有りなのか?
もっぴー
もっぴー
コックは意識しないでOKだよ。コックすると難しくなるからね。

 

今回は、コックの必要性についてです。

 

この記事の内容は、

  • コックの必要性
  • コックを意識しないでOKな理由
  • コックの代わりにどこを意識するのか

上記のとおりです。

 

コックを意識しないスイングを実践中です。

コックも試しましたが、無しでOKという結論に至っています。

 

なぜ、コック無しでOKなのか?

掘り下げて解説していきます。

 

ゴルフのコックの必要性

意識

 

結論は、意識しないでOKです。

意識しなくてもスイングできるし、不自然に見えることもないので問題ありません。

 

いーぐる
いーぐる
コックなしでOKなら、手首をロックするってこと?
もっぴー
もっぴー
ロックしてはダメだよ。力を抜いて、手首は自然の流れに任せるんだ。

コックを使うな!ではなく、「意識しない」が正しいよ。

 

コックを無くして手首を固定するのではなく、「全く意識しない」で自然の動きに任せるということです。

あくまで、意識がポイントです。

 

コックを意識しないでOKな理由

OKな理由

 

理由は、

  • コックを意識しない方がシンプルで簡単
  • コックを意識しなくてもスイングできる

上記のとおり。

 

コックを意識しない方がシンプルで簡単

コックを使うと、スイングが複雑になります。

よく見かけるのが、

  • コックでタメを作る(タメって何?)
  • ハーフウェイバックでコックを入れる(タイミングが謎)
  • コックを解かないでキープ(どこまで?)
  • コックは右手首の親指方向に使う(方向が謎)

たとえば、上記のとおり。

 

瞬時の動きの中で、これらの動作をキッチリやれますか?

しかも、タイミングと方向って、わりと曖昧だったりします。

 

そして、

  • タイミング
  • 方向
  • 角度

注意点が3つもありながら、1つでも狂うとスイングが乱れてしまいます。

 

難しくないですか?

 

もっぴー
もっぴー
これに加えて、コックを解くタイミングもあったりするから、余計にややこしくなるんだよね。

 

練習量でカバーできるでしょうが、その日の調子に左右されやすく、総合的な安定感に欠けてしまいます。

 

なので、コックの意識を無くして、スイングを簡略化した方が良いのです。

 

コックを意識しなくてもスイングできる

コック、つまり手首の動きを意識しなくてもスイングできます。

実際に、コックを意識しないプロも多数います。

 

いーぐる
いーぐる
でも、コックを使わなかったら飛ばないんだが。
もっぴー
もっぴー
そんなことないよ。
手首を力を抜いて、ボディターンを意識すれば飛距離は出るよ。

 

コックではなく、ボディターンの意識に比重を置くと良い感じです。

ボディの大きな筋肉を使って、飛距離を稼げるので問題ありません。

 

まとめると、

手首の動き(コック)は、クラブの軌道を大きく変えてしまいます。

 

少しでも誤った動きをするとミスショットにつながるので、

手首を使うのはリスクがあるってことです。

 

あるば姉さん
あるば姉さん
コックには、けっこう繊細な動きが要求されるわよね。
もっぴー
もっぴー
そう。だから、コックは難しいんだ。意識しなくてOKだよ。
いーぐる
いーぐる
なるほど。でも、コックを使わないなら、どうやって打つんだ?

 

コックの代わりにどこを意識するのか

イメージ

結論は、肘(ひじ)の動きとボディターンです。

ボディターンのスイング理論でも解説しましたが、

  • ボディターンを80%意識
  • 肘の曲げ方を20%意識

上記のとおりです。

 

もう少し詳しく解説すると、

  • ボディを90°捻転する
  • 肘を2~3割曲げる

上記の2つを「同時に」行ってバックスイングをし、ダウンスイングで「同時に戻します。」

 

【参考】
腕を身体の正面でキープしたまま、手首はアドレスの形から変えずに、肘を若干曲げながらボディターンします。

 

もっぴー
もっぴー
体幹などの、大きな筋肉を意識するのがポイントなんだ。
あるば姉さん
あるば姉さん
腕や手首は意識しないのよね。

 

腕や手首などの自由自在に動く筋肉は、あえて意識しません。

その代わりに、可動範囲の少ない体幹などの筋肉をメインに動かします。

 

そうすれば、安定感が増して、飛距離UPも狙えます。

 

いーぐる
いーぐる
手首や腕は意識せずに、肘だけ軽めに使って、体幹をメインに動かすんだな。
もっぴー
もっぴー
そうね。スイングの意識は人それぞれだから、あくまで参考程度に。

 

「コックを意識しない」選択肢もあるということです。

 

さいごに

レッスン内容

まとめます。

  • コックは意識しないでOK
  • コックは「タイミング・方向・角度」が要求されて難しい
  • コックをしなくてもスイングできる
  • コックの代わりにボディターンを意識
  • 大きな筋肉を使って飛距離を稼げる

といった感じです。

 

コックを意識しないスイングは安定する

考えることや、必要な動作が減るからです。

再現性の高いスイングをするには、シンプルな動きが欠かせません。余計なことは排除するのが適切です。

 

もっぴー
もっぴー
また、コックを意識すると、どうしても腕に力が入るんだよね。
あるば姉さん
あるば姉さん
腕や手の力みが、ミスの大きな原因なのよね。

 

理想は、末端の部位は脱力させて、体幹に力を入れて振ることです。

大きな筋肉こそ、絶大な安定感を誇り、ミスを減らします。

 

コックを意識しないスイングでも飛ぶ

腕や手首を脱力して、身体の動きを意識すれば、クラブは走ります。

ミート率も安定するので、飛距離が出ます。

 

いーぐる
いーぐる
でも、コックを使った方がキレがあるんだよな。
もっぴー
もっぴー
たしかに。コックを使うと鋭いスイングができるよ。
でも、安定性に欠けるんだよね。あくまで僕の意見だけど。

 

コックを使って鋭いスイングで飛ばすこともできますし、コックを意識しないボディターンのスイングでも飛ばすことができます。

 

どちらでもOKなら、安定感重視の方が効率的だと思います。

よって、安定するボディターンの意識という結論に至っています。

 

意見が分かれるところですが、僕は「コックなし」で結果が出ているので、なし派です。

 

 

ということで、コックの必要性は少なめです。

コックが難しくて困っているのなら、いっそのことコックを意識しないスイングを試してみてはいかがですか?

 

この記事が参考になれば幸いです。