スイング

アドレスで目標にまっすぐ立つコツ【精度アップの練習方法も】

アドレス
いーぐる
いーぐる
アイアンショットがバラける。方向性が安定しなくて困っているんだ。
もっぴー
もっぴー
安定させるためには、目標に対してまっすぐ構えることが基本だよ。

 

この記事の内容は、

  • 目標にまっすぐ構える方法
  • 目標にまっすぐ構える練習の仕方

となっています。

 

ラウンドでいつも心掛けている内容です。

また、練習でも取り入れている方法を書いています。

 

アドレスは基本中の基本。

ショットの精度を決める上で、まっすぐ立つことが必要不可欠です。

 

独自の方法をシェアしますので、参考にしてみてください。

 

アドレスで目標にまっすぐ立つコツ

ドライバー

まっすぐ立つコツは、

  • コツ①:スパットを決める
  • コツ②:肩のラインに注意

上記の2つです。

 

コツ①:スパットを決める

まず始めに、ターゲット方向の目印となるスパットを決めます。

スパットは、芝が変色している部分や、砂粒など何でも構いません。

 

30~50センチ先くらいに見つけます。

 

ここが一番の肝なので、わりと慎重に行います。

 

いーぐる
いーぐる
景色だけを見て、何となく構えるのではダメなのか?
もっぴー
もっぴー
感覚に頼っちゃダメだよ。きちんと目標を設定すること。

 

何となく、感覚で決めるようでは、毎回同じ精度を出すことが出来ません。

 

また、感覚に頼ると、打ち下ろしや打ち上げなどの傾斜地のときに難しくなります。

見た目ではなくて、スパットを用いて細かく設定することが肝心です。

 

スパットが決まったら

 

ボールとスパットを線で結びます。(頭の中で強くイメージ)

その線に対して、平行にスタンスをとります。

 

スタンスをとったら、一度ターゲット方向を見ます。
そこで、違和感があったら必ずやり直します。

 

繰り返しになりますが、方向決めは一番の肝です。

やり直すなどして、慎重にスタンスをとります。

 

コツ②:肩のラインに注意

スタンスをとったら、肩のラインに注意します。

スタンスが正しくても、肩のラインが間違っていることがあるからです。

 

特に、ターゲットを見ようとしたときに、肩がクローズになりやすいです。

 

目線だけ動かせば良いのですが、誤って肩も動かすクセがある人は要注意です。

 

あるば姉さん
あるば姉さん
以前は、このクセが抜けなくて苦戦していたわよね。
もっぴー
もっぴー
そう。ミスしたときは、プッシュアウトに飛んでいくんだよ。
ターフを確認したら、全く違った方向に削れていたりね…
あるば姉さん
あるば姉さん
上半身と下半身がねじれないように、まっすぐ構えることが大切なのよね。

 

スタンス方向に対して、肩のラインもまっすぐになるように正します。

 

まっすぐ立てたら、振り抜き方向をイメージする

まっすぐ立てても、打ち出し方向が違えば元も子もないので、「クラブの振り抜き方」も紹介します。

 

当然ですが、ターゲット方向に振ります。

振った方向にボールが飛ぶからです。

 

いーぐる
いーぐる
そのくらいは出来ているぞ。
もっぴー
もっぴー
そうかな?意外と、意識している人は少ないと思うんだけど。

 

打ち出し方向がズレるのは、

  • 上体の振り遅れ
  • 上体の振り急ぎ
  • 正しい捻転が出来ていない

上記のように、目標方向に振れていないのが原因だったりします。

 

改善方法は、わりと簡単で、残像を作ってイメージすることです。

 

ボールの残像を作る

 

下図参照。

ボールの残像

 

ターゲット方向側にボールの残像を作り、その残像を打つイメージで振ります。

 

いーぐる
いーぐる
なんで、残像なんだ?先ほど決めたスパットで良いんじゃないか?
もっぴー
もっぴー
スパットだと遠すぎてイメージしにくいんだよ。
できるだけ近い方が良くて、ボール1個分先がイメージしやすいかな。

 

残像を作り、ターゲット方向に意識をすることが狙いです。

そして、振り遅れたりしないように、きちんとフィニッシュをとることも大切です。

 

しっかりと上体を捻転させて、フィニッシュのときは、左足に体重を乗せます。

 

【参考】
右打ちの人は、フィニッシュ時に左足1本で立てるくらい体重を乗せます。

 

残像の方向へ振り抜き、体重を左足に乗せてしっかりとフィニッシュをとります。

 

まとめると、

  1. スパットを30~50センチ先に決める
  2. ボールとスパットを線で結ぶ(強くイメージ)
  3. 結んだ線に対して、平行にスタンス
  4. 違和感あるなら、やり直す
  5. 肩のラインも平行にする
  6. ターゲット方向側に残像を作り、振り抜く
  7. 体重を乗せて、しっかりとフィニッシュをとる

上記のとおりです。

 

基本的なことですが、

まっすぐ立つ方法を実践し、ターゲット方向に正しく振り抜くことが出来れば、方向性はけっこう安定します。

 

これを、いきなりラウンドで実行するのは難しいので、まずは、打ちっ放し場で慣らすことが大切です。

 

アドレスで目標にまっすぐ構える練習方法

ゴルフ練習

 

打ちっ放し場で行う練習を紹介します。

 

ターゲットを設定し、スパットを決めます。

スパットが無い場合は、ティーや10円玉などを置いて作ります。

 

正しい構え方を身に付ける練習なので、
人工マットの線に沿ってスタンスをとるのはNGとします。

 

いーぐる
いーぐる
マットの線に対して、斜めに構えると違和感があって打てないぞ。
もっぴー
もっぴー
目をつぶればOK。
いーぐる
いーぐる
目をつぶったら余計に打てないんだが…
もっぴー
もっぴー
目をつぶって、目を開けた瞬間に振るんだ。

 

目をつぶったときに、身体を一度リラックスさせます。

身体に意識を集め、だらんと力を抜きます。

 

そして、目をつぶったまま、

  • 肩のラインはまっすぐか
  • 身体の「ゆがみ」はないか
  • 身体の「ねじれ」はないか

身体に意識を集中させながら正します。

 

この方法を、自分で「リセット」と呼んでいます。

 

リセットを終えたら目を開けて、ターゲットを見ずにボールの残像だけを見て振ります。

 

この練習を、ターゲットを変えながら行います。

 

コースを想定すること

コースでは、練習場のようなマットの線はありません。

また、ティーグラウンドが曲がっていたり、傾斜地などの影響で、目の錯覚を起こすことがあります。

 

なので、マットのラインに沿って構える練習は避けて、
スパットに正しく構える練習をすることが肝心です。

 

そうすると、身体が自然に覚えていくので、コースで構えるのが楽になり、方向性があまり狂わなくなります。

 

さいごに

目標にまっすぐ立てているかは、自分では確認しずらいことです。

練習のときは、後ろで誰かに見てもらうか、スマホで撮影すると効果的です。

 

一人練習が多いので、スマホ撮影を多用しています。

 

繰り返すことでコツをつかんでいきます。

そして、コツをつかむと、目をつぶらなくても出来るようになります。

 

打つ前から結果が決まるのはもったいないので、正しいアドレスを身に付けていきたいですね。

 

 

ということで、目標に対してまっすぐ立つコツと、練習方法を紹介しました。

この記事が、参考になれば幸いです。