といった人に向けての記事です。
この記事を読んで頂くと、
- オーバースイングの直し方
- 直すべき理由
上記の2つが分かります。
オーバースイングは簡単に直らないですよね。
ですが、継続すれば必ず変化は起きます。
これまでに試した3つの方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
オーバースイングの直し方

僕が挑戦した直し方は、
- 直し方①:バックスイングを意識的に小さくする
- 直し方②:バックスイングの途中から打ちに行く
- 直し方③:理想のトップ位置で静止してから打つ
上記の3パターンです。
順に説明していきます。
直し方①:バックスイングを意識的に小さくする【成功例】
バックスイングの量を、意識的に小さくする方法です。
当前ですが、バックスイングが小さくなればオーバースイングは直るからです。
意識的とは、「やることを明確にする」ということ。
たとえば、
「左腕が地面と平行になったところで止める」
「左腕が腰のところで止める」
というように、具体的に決めます。
- バックスイングを小さくする
- スイングを撮影する
というように、その都度スイング動画を確認し、オーバースイングが直るまで、①と②を繰り返します。
最終的に、バックスイングの感覚は驚くほど小さくなる
オーバースイングが染みついている場合、驚くほど感覚が変わります。
飛距離が落ちても気にしない
バックスイングの量が減れば、飛距離はどうしても落ちる傾向にあります。
ですが、身体に染みついたオーバースイングの感覚を消すことが目的なので、気にしなくてOK。
払うような感覚になるまでバックスイングを小さくすれば、成果を得られました。
直し方②:バックスイングの途中から打ちに行く【失敗例】
バックスイングを開始して、トップに到達する前に切り返して打ちに行く方法です。
これにより、バックスイングを強引に抑えて、オーバースイングを防ぎます。
バックスイング時に、手が腰の辺りに来たくらいでダウンスイングを行う感覚です。
「とても難しい」
上手くいけば、上半身と下半身の捻転差が生まれて、キレのあるショットが打てます。
失敗すれば、上半身と下半身がバラバラになり、とんでもないミスショットが出ます。
安定感に欠けるため、習得することが出来ませんでした。この方法が合うかどうかは、人それぞれだと思います。
直し方③:理想のトップ位置で静止してから打つ【成功例・おすすめ】
理想のトップ(オーバースイングにならない)位置で、2秒以上静止してからダウンスイングを開始して打つ方法です。
理想のトップ位置を身体に覚えさすことで、オーバースイングを防ぎます。
理想のトップ位置の感覚がつかめるまで続けます。
そして、徐々に静止する秒数を縮めていき、最終的に静止時間をゼロにします。
打つのが難しく、飛距離も出なくなる
ボールへのミートが難しい上に、力が入りにくいので全然飛びません。
「こんな事していて大丈夫かなぁ」と不安に思います。
ですが、この方法はボールを飛ばすことではなくて、トップの位置を身体に覚えさすことが目的です。
一回の練習ではムリですが、数日続けると感覚がつかめてきます。
こうなれば成功です。オーバースイングは直っていることでしょう。
オーバースイングを直すべき理由

ミート率を高めたいから、オーバースイングを直します。
ゴルフは、飛距離ではなくて、芯に当てることが大切だからです。
ゴルフは、オーバースイングでも好結果は出ます。
しかし、経験上、オーバースイングは好不調の差が大きいように感じます。
長いスパンで考えたときに、安定するのがコンパクトスイングです。オーバースイングを直すのはその為です。
さいごに

オーバースイングを防ぐ方法をまとめると、
- 直し方①:バックスイングを意識的に小さくする
- 直し方②:バックスイングの途中から打ちに行く
- 直し方③:理想のトップ位置で静止してから打つ
上記の3パターンです。
直し方①と②は、成果が出ずらいかもしれません。
直し方③の、「理想のトップ位置で静止してから打つ」が効果的なので、試す価値は大いにあります。
大きな意識改革
意識は大きく変わります。
前述したとおり、「ほうきで払うような感覚」になります。「え?これだけしかクラブ上げないの?」と驚くことでしょう。
そして、継続が全て
慣れないし、すぐに成果が出ないので、心が折れそうになります。
しかし、必ず乗り越えることができます。成果が出るまで続けることです。
そして、
- 「一発で直ります」という方法は存在しない
- スイングを直すには、根気が必要
上記の2点を頭に入れて、がんばっていきましょう。
というわけで、オーバースイングの直し方と直すべき理由を紹介しました。
今からでも決して遅くはありません。思い立った日から始めてみてください。
以上、もっぴーでした。